複数辞典一括検索+

ハプニング【happening】🔗🔉

ハプニング【happening】 (1)思いがけない出来事。偶発的な事件。 (2)予想外の,意表をついた出来事の表現効果を積極的に追求する演劇・絵画などにおける前衛的芸術活動。

パフューム【perfume】🔗🔉

パフューム【perfume】 (1)香水。香料。 (2)芳香。

はブラシ【歯ブラシ】🔗🔉

はブラシ【歯ブラシ】 歯を磨くのに用いる小形のブラシ。

パフラビーちょう【パフラビー朝】🔗🔉

パフラビーちょう【パフラビー朝】 〔Pahlev〕 イランの王朝(1925-1979)。カジャール朝にかわってリザ=シャーが創建,1935 年国号をイランとした。41 年パフラビー(パーレビー)が王位を継承,西欧化政策をとったが,イスラム教シーア派の反乱にあい 79 年に亡命,王制は廃止。パーレビー朝。

はふり【祝】🔗🔉

はふり【祝】 神主・禰宜(ねぎ)に従って祭祀(さいし)をつかさどる神職。また,広く神職の総称。

はぶり【羽振り】🔗🔉

はぶり【羽振り】 世間における地位・勢力・人望。「―がよい」「―を利かせる」

パプリカ【paprika】🔗🔉

パプリカ【paprika】 香辛料の一。トウガラシの一品種を乾燥,粉末にしたもので,辛みはない。鮮やかな赤色は料理の彩りに用いる。

パブリシティー【publicity】🔗🔉

パブリシティー【publicity】 企業・団体・官庁などが,その製品・事業などに関する情報を積極的にマス-コミに提供し,報道として伝達されるよう働きかける広報活動。

パブリック【public】🔗🔉

パブリック【public】 (形動) 公共に関するさま。公の。公衆の。⇔プライベート

パブリックアート【public art】🔗🔉

パブリックアート【public art】 広場や歩道,ホールなどの公共空間に設置された彫刻・壁画・インスタレーションなどの芸術作品のこと。広義には,都市の良好な環境づくりのために取り入れられる芸術全般をさす。

パブリックアクセス【public access】🔗🔉

パブリックアクセス【public access】 市民が抱える問題・主張などを,広く社会に訴えて協力を求めるために,メディアを利用して行う行動。

パブリックアクセプタンス【public acceptance】🔗🔉

パブリックアクセプタンス【public acceptance】 地域住民の容認。原子力発電所建設など,重大な事柄につき,事前に周辺関係住民の合意を得ること。また,そのために行う広報活動。PA。

新辞林 ページ 6511