複数辞典一括検索+
ばんしゃく【晩酌】🔗⭐🔉
ばんしゃく【晩酌】
(家庭で)晩の食事の時,酒を飲むこと。また,その酒。
ばんじゃく【磐石・盤石】🔗⭐🔉
ばんじゃく【磐石・盤石】
(1)大きな岩。
(2)非常に堅固なこと。安定していて,動かないこと。「―の構え」
ばんじゃくのり【磐石糊】🔗⭐🔉
ばんじゃくのり【磐石糊】
小麦粉で作った粘着力の強い糊。木細工・皮革細工などに用いる。
はんしゃこうせん【反射光線】🔗⭐🔉
はんしゃこうせん【反射光線】
反射して元の媒質の中を進行する光線。
はんしゃしょく【反射色】🔗⭐🔉
はんしゃしょく【反射色】
透過光線の色に対し,反射光線によって見られる物体の色。表面色。⇔透過色
はんしゃちゅうすう【反射中枢】🔗⭐🔉
はんしゃちゅうすう【反射中枢】
反射の神経経路のうち,遠心性・求心性ニューロンの神経細胞の部分や介在ニューロンなど中枢神経系内にあって中枢の働きをする部分。
はんしゃてき【反射的】🔗⭐🔉
はんしゃてき【反射的】
(形動)
与えられた刺激に対し無意識のうちに瞬間的に反応するさま。「―に身をかわす」
はんしゃのう【反射能】🔗⭐🔉
はんしゃのう【反射能】
ある物体の表面に入射した光のエネルギーに対する,物体からあらゆる方向に反射した光のエネルギーの割合。
ばんしゃのごく【蛮社の獄】🔗⭐🔉
ばんしゃのごく【蛮社の獄】
〔「蛮社」は「蛮学社中」の略〕
1839 年,江戸幕府が渡辺崋山・高野長英らの蘭学者に加えた言論弾圧事件。
はんしゃのほうそく【反射の法則】🔗⭐🔉
はんしゃのほうそく【反射の法則】
光の進み方の法則の一。反射に際して,入射光線と反射光線とは反射点での法線を含む同一面内にあり,入射角と反射角の大きさは等しい。
パンジャブ【Punjab】🔗⭐🔉
パンジャブ【Punjab】
パキスタン北東部からインド北西部にまたがる地域。インダス川支流の五つの川が流れる肥沃な農耕地帯。小麦・綿花の大産地。古代インダス文明の発祥地。中心都市ラホール。五河地方。
パンジャブご【パンジャブ語】🔗⭐🔉
パンジャブご【パンジャブ語】
〔Punjabi〕
インド-ヨーロッパ語族インド語派に属する言語。インドとパキスタンにまたがるパンジャブ地方で話される。文字は,パキスタンではアラビア-ペルシャ文字,インドでは主にグルムキー文字が用いられる。パンジャービー語。パンジャビ語。
はんしゃぼうえんきょう【反射望遠鏡】🔗⭐🔉
はんしゃぼうえんきょう【反射望遠鏡】
対物鏡として凹面鏡を用いる望遠鏡。主として天体望遠鏡に用いられる。
新辞林 ページ 6604。