複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばんしょう【晩鐘】🔗⭐🔉
ばんしょう【晩鐘】
(1)夕方に鳴らす鐘の音。入り相(あい)の鐘。
(2)アンジェラス。
ばんじょう【万丈】🔗⭐🔉
ばんじょう【万丈】
(1)非常に高いこと。また,非常に深いこと。「―の山」
(2)意気が盛んではげしいこと。「気炎―」
ばんじょう【万乗】🔗⭐🔉
ばんじょう【万乗】
〔「乗」は乗り物を数える単位。中国の周代に,天子は戦時に兵車 1 万両を出したことから〕
天子。また,天子の位。「一天―の天子」
はんしょうかのうせい【反証可能性】🔗⭐🔉
はんしょうかのうせい【反証可能性】
〔哲〕〔falsifiability〕
ある言明が観察や実験の結果によって否定あるいは反駁(はんばく)される可能性をもつこと。ポパーは反証可能性を言明が科学的である基本条件と見なし,科学と非科学とを分かつ境界設定の基準とした。
はんしょうしつ【半晶質】🔗⭐🔉
はんしょうしつ【半晶質】
結晶とガラスとからなる岩石の組織。火山岩にみられる。
ばんじょうせつり【板状節理】🔗⭐🔉
ばんじょうせつり【板状節理】
節理の一種。安山岩などにみられ,岩体を板状に分離する。鉄平石などはその好例。
はんしょうだいめいし【反照代名詞】🔗⭐🔉
はんしょうだいめいし【反照代名詞】
一人称・二人称・三人称の別に関係なく,実体そのものをさす働きをする代名詞。「自分」「おのれ」など。反射代名詞。反射指示代名詞。
はんしょうよ【班
】🔗⭐🔉
はんしょうよ【班
】
〔「
」は女官の名〕
中国,漢の女官。成帝の寵愛を得たが,のちに寵を失い,悲しんで「怨歌行」を作った。班女。生没年未詳。

】
〔「
」は女官の名〕
中国,漢の女官。成帝の寵愛を得たが,のちに寵を失い,悲しんで「怨歌行」を作った。班女。生没年未詳。
バンジョー【banjo】🔗⭐🔉
バンジョー【banjo】
撥弦楽器の一。円形で片面のみ羊皮を張った胴をもつギターに似た楽器。通常,弦は 4〜5 本。指またはピックではじいて演奏する。アメリカ民謡やデキシーランド-ジャズの演奏に用いる。
はんしょく【繁殖】🔗⭐🔉
はんしょく【繁殖】
動物・植物が生まれふえること。
ばんしょく【伴食】🔗⭐🔉
ばんしょく【伴食】
(1)相伴(しようばん)。陪食。
(2)地位にはついているが,実権の伴わないこと。「―大臣」
ばんしょく【晩食】🔗⭐🔉
ばんしょく【晩食】
晩の食事。夕食。
パンしょく【パン食】🔗⭐🔉
パンしょく【パン食】
主食としてパンを食べること。
はんしょくき【繁殖期】🔗⭐🔉
はんしょくき【繁殖期】
動物が求愛・交尾・産卵し繁殖する時期。婚姻色が現れたり,生殖器官に変化が生ずるものもある。季節と関連して周期的に訪れる。
新辞林 ページ 6607。