複数辞典一括検索+

インダンスレンせんりょう【インダンスレン染料】🔗🔉

インダンスレンせんりょう【インダンスレン染料】 〔indanthrene〕 一群の建染め染料の総称。主にアントラキノン系の染料。木綿の染色に用いられ,色彩・色調ともに変化に富み,あせにくい。スレン染料。

いんち【引致】🔗🔉

いんち【引致】 (1)連れていくこと。 (2)逮捕状・勾引状などにより,被疑者・被告人・証人などを強制的に警察署・裁判所などに出頭させること。

いんち【印池】🔗🔉

いんち【印池】 印肉を入れる器。肉池。

インチ【inch】🔗🔉

インチ【inch】 ヤード-ポンド法の長さの単位。1 フィートの 12 分の 1。2.54cm。(「吋」とも書く)

いんちき🔗🔉

いんちき (1)勝負事・賭博などで,不正をすること。いかさま。「―をする」 (2)ごまかし。にせもの。「―商品」

いんちしょくぶつ【陰地植物】🔗🔉

いんちしょくぶつ【陰地植物】 ⇒陰生植物

いんちゅう【印鈕】🔗🔉

いんちゅう【印鈕】 印鑑のつまみ。

いんちゅうはっせん【飲中八仙】🔗🔉

いんちゅうはっせん【飲中八仙】 中国唐代,詩と酒を愛した 8 人の詩人。李白・賀知章・李適之・崔宗之・汝陽・張旭・蘇晋・焦遂の併称。杜甫の七言古詩「飲中八仙歌」で有名。

いんちょう【院長】🔗🔉

いんちょう【院長】 病院など院が付く組織・機構・施設などの長。

インチン【影青】🔗🔉

インチン【影青】 〔中国語〕 中国宋代,江西省景徳鎮で焼かれ始めた磁器。白色半透明の薄い胎土にわずかに鉄分を含む透明の釉(うわぐすり)をかけたもの。模様部に釉がたまってほかの部分よりも青く見える。青白磁。白青磁。

インディアナ【Indiana】🔗🔉

インディアナ【Indiana】 アメリカ合衆国中西部の州。ミシガン湖の南にある。コーンベルトの中心。州都,インディアナポリス。インジアナ。

インディアペーパー【India paper】🔗🔉

インディアペーパー【India paper】 辞書・聖書などの印刷に用いる,しなやかで丈夫な薄い西洋紙。主として麻類を原料とする。イギリスで最初につくられた。

インディアン【Indian】🔗🔉

インディアン【Indian】 ⇒アメリカ-インディアン

インディアンクラブ【Indian club】🔗🔉

インディアンクラブ【Indian club】 両手に持って腕などの鍛錬に使う瓶形の棍棒(こんぼう)。

新辞林 ページ 661