複数辞典一括検索+
はんたいかいしゃく【反対解釈】🔗⭐🔉
はんたいかいしゃく【反対解釈】
法の解釈において,法文中に規定されている事項以外の事項については,その法文の意味と反対の意味を引き出して解釈すること。車馬の通行を禁止するという法文に対して,人は通行してもよいと解釈するのがその例。⇔類推解釈
はんたいきゅうふ【反対給付】🔗⭐🔉
はんたいきゅうふ【反対給付】
一方の給付に対する他方の給付。例えば売り主にとっては代金が,買い主にとっては売買の目的物が反対給付。
はんたいご【反対語】🔗⭐🔉
はんたいご【反対語】
⇒対義語(たいぎご)
ばんだいさん【磐梯山】🔗⭐🔉
ばんだいさん【磐梯山】
福島県中北部,猪苗代湖の北にある火山。海抜 1819m。1888 年(明治 21)に大噴火し,裏磐梯三湖や五色沼などを形成。会津富士。
はんたいしょうりつ【反対称律】🔗⭐🔉
はんたいしょうりつ【反対称律】
集合の元(げん)a,bについて,関係 R があるとき,aRbかつbRaであればa=bであること。
はんたいしょく【反対色】🔗⭐🔉
はんたいしょく【反対色】
⇒補色
はんたいじんもん【反対尋問】🔗⭐🔉
はんたいじんもん【反対尋問】
裁判で,証人の尋問を請求した側がその証人を尋問(主尋問)した後,相手側が行う尋問。
はんたいせい【反体制】🔗⭐🔉
はんたいせい【反体制】
既存の政治形態・支配機構に対し,それを改革または否定すること。また,その立場。
ばんだいなごんえことば【伴大納言絵詞】🔗⭐🔉
ばんだいなごんえことば【伴大納言絵詞】
絵巻。3 巻。12 世紀の作。紙本着色。大納言伴善男(とものよしお)の応天門の変を題材とする。
はんたいばいばい【反対売買】🔗⭐🔉
はんたいばいばい【反対売買】
信用取引決済の一方法で,清算取引において差金決済のために行う売りまたは買い。
パンタクール【(フ) pantacourt】🔗⭐🔉
パンタクール【(フ) pantacourt】
〔短いパンツの意〕
膝下くらいの丈のパンタロン。
はんだくおん【半濁音】🔗⭐🔉
はんだくおん【半濁音】
日本語で,両唇の無声破裂音[p]を頭子音にもつもの。パ・ピ・プ・ペ・ポの五つ。
はんだくてん【半濁点】🔗⭐🔉
はんだくてん【半濁点】
半濁音を示すためにハ行の仮名の右肩につける「。」の符号。半濁音符。
パンタグラフ【pantagraph】🔗⭐🔉
パンタグラフ【pantagraph】
(1)電車または電気機関車の屋根についている,伸縮自在の集電装置。
(2)一定の倍率で図形を写すのに用いる装置。写図器。パントグラフ。
新辞林 ページ 6615。