複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひぞくしん【卑属親】🔗⭐🔉
ひぞくしん【卑属親】
卑属関係の親族。⇔尊属親
びそくどさつえい【微速度撮影】🔗⭐🔉
びそくどさつえい【微速度撮影】
フィルムを標準速度(毎秒 24 齣(こま))より遅く送行させて撮影すること。これを標準速度で映写すると,長時間の現象を短時間で再現できる。
ひそざい【砒素剤】🔗⭐🔉
ひそざい【砒素剤】
ヒ素を含む薬剤。梅毒治療薬のサルバルサンなど。
ひぞっこ【秘蔵っ子】🔗⭐🔉
ひぞっこ【秘蔵っ子】
非常に大切にしている子供。また,弟子や部下。
ひそひそ🔗⭐🔉
ひそひそ
(副)
人に聞こえないように小声で話をするさま。「―話」
ひそま・る【潜まる】🔗⭐🔉
ひそま・る【潜まる】
(動五)
ひっそりとなる。「―・り返った校庭」
ひそみ【顰み】🔗⭐🔉
ひそみ【顰み】
眉をひそめること。
━に倣(なら)う🔗⭐🔉
━に倣(なら)う
⇒西施(せいし)の顰みに倣う
ひそ・む【潜む】🔗⭐🔉
ひそ・む【潜む】
(動五)
見えないように隠れている。「文中に―・む真意」
ひそ・める【潜める】🔗⭐🔉
ひそ・める【潜める】
(動下一)
(1)体を隠す。「物陰に身を―・める」
(2)人に聞かれないよう,声などを小さくする。「息を―・めて待つ」
(3)存在や行動が目立たなくなる。「鳴りを―・めた暴力団」
ひそ・める【顰める】🔗⭐🔉
ひそ・める【顰める】
(動下一)
(不満・不快の気持ちから)眉の辺りにしわをよせる。「眉を―・める」
ひそやか【密やか】🔗⭐🔉
ひそやか【密やか】
(形動)
(1)ひっそりと静まっているさま。
(2)人目に立たないさま。「―な思いを抱く」
ひぞ・る【乾反る】🔗⭐🔉
ひぞ・る【乾反る】
(動五)
乾いてそりかえる。「障子が―・る」
ひた【日田】🔗⭐🔉
ひた【日田】
大分県西部,筑後川上流域にある市。日田盆地の中心。日田杉で知られ,木工業が盛ん。広瀬淡窓の私塾,咸宜園(かんぎえん)跡がある。
ひだ【襞】🔗⭐🔉
ひだ【襞】
(1)衣服などで,布を折りたたんだ部分。「スカートの―」
(2)(1)のように見えるもの。「山の―」
(3)複雑で微妙な部分。「心の―」
(4)きのこの傘の裏面にあるしわ。
ひだ【飛騨】🔗⭐🔉
ひだ【飛騨】
旧国名の一。岐阜県北部に当たる。飛州。
びた【鐚】🔗⭐🔉
びた【鐚】
鐚銭(びたせん)。「―一文まからない」
ビターズ【bitters】🔗⭐🔉
ビターズ【bitters】
各種の植物の根・皮などをアルコールに漬けて成分を浸出させた,強い苦みと芳香をもつリキュール。カクテルなどの香味づけに使う。ビタース。ビター。
新辞林 ページ 6732。