複数辞典一括検索+

ひとむかし【一昔】🔗🔉

ひとむかし【一昔】 昔の出来事だと感じさせる程度の漠然とした時代の隔たり。一時代まえ。「十年―」

ひとめ【一目】🔗🔉

ひとめ【一目】 ちょっと見ること。

ひとめ【人目】🔗🔉

ひとめ【人目】 他人の見る目。世間の人の目。「―を避ける」

━に立つ🔗🔉

━に立つ 人の目につく。目立つ。

━に付く🔗🔉

━に付く 目立つ。人目に立つ。

━を忍(しの)ぶ🔗🔉

━を忍(しの)ぶ 人に見られないようにする。

━を憚(はばか)る🔗🔉

━を憚(はばか)る 人に見られることを恐れる。

━を引く🔗🔉

━を引く 行為・様子などが目立っていて他人の目につく。

ひとめぼれ【一目惚れ】🔗🔉

ひとめぼれ【一目惚れ】 一目見ただけで心をひかれること。

ひとめんえきふぜんウイルス【人免疫不全ウイルス】🔗🔉

ひとめんえきふぜんウイルス【人免疫不全ウイルス】 ⇒エッチ-アイ-ブイ(HIV)

ひともうけ【一儲け】🔗🔉

ひともうけ【一儲け】 まとまった利益を得ること。ひとかせぎ。

ひともじ【人文字】🔗🔉

ひともじ【人文字】 多くの人が並んで文字の形を作ること。また,その文字。

ひともしごろ【火点し頃】🔗🔉

ひともしごろ【火点し頃】 明かりをともす頃。夕方。

ひとや【獄】🔗🔉

ひとや【獄】 牢屋。牢獄。

ひとやく【一役】🔗🔉

ひとやく【一役】 一つの役割。

━買う🔗🔉

━買う 自分から進んで一つの役目や役割を引き受ける。

ひとやすみ【一休み】🔗🔉

ひとやすみ【一休み】 少し休むこと。「ちょっと―する」

ひとやま【一山】🔗🔉

ひとやま【一山】 (1)一つの山。 (2)積み上げたものひとかたまり。「―いくら」

━当てる🔗🔉

━当てる 〔鉱山や鉱脈を掘りあてる意から〕 投機などで思いがけない大きな利益を得る。「相場で―」

━越す🔗🔉

━越す むずかしいところを過ぎて一段落する。

ひとよ【一夜】🔗🔉

ひとよ【一夜】 ひと晩。いちや。

ひとよぎり【一節切】🔗🔉

ひとよぎり【一節切】 尺八の一種。長さ 1 尺 1 寸 1 分(約 34cm)で,一つの節を有する竹製の縦笛。

ひとよし【人吉】🔗🔉

ひとよし【人吉】 熊本県南部,人吉盆地にある市。江戸時代,相良氏の城下町。球磨(くま)川に臨み,温泉もある。製材・醸造・繊維業などが発達。

新辞林 ページ 6771