複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひねく・れる【捻くれる】🔗⭐🔉
ひねく・れる【捻くれる】
(動下一)
(1)まがる。ゆがむ。「―・れた枝ぶり」
(2)性質が素直でなくねじけている。「―・れた考え方」
ひねこ・びる🔗⭐🔉
ひねこ・びる
(動上一)
(1)古びた様子である。
(2)ませている。「―・びた子供」
ひねしょうが【ひね生姜】🔗⭐🔉
ひねしょうが【ひね生姜】
ショウガの古い根茎。普通,種ショウガとして用いたものをいう。辛みが強く,薬味や紅ショウガなどにする。
ひねつ【比熱】🔗⭐🔉
ひねつ【比熱】
物質の単位質量に対する熱容量。すなわち,単位質量の物質の温度を 1 度上げるのに必要な熱量。
びねつ【微熱】🔗⭐🔉
びねつ【微熱】
その人の平熱よりもちょっと高い熱。
ひねもす【終日】🔗⭐🔉
ひねもす【終日】
(副)
一日中。終日(しゆうじつ)。
ひねり【捻り】🔗⭐🔉
ひねり【捻り】
(1)ひねること。ねじること。
(2)相撲で,相手の体をねじるようにして倒す技。
ひねりころ・す【捻り殺す】🔗⭐🔉
ひねりころ・す【捻り殺す】
(動五)
(虫などを)指先でひねって殺す。
ひねりだ・す【捻り出す】🔗⭐🔉
ひねりだ・す【捻り出す】
(動五)
(1)いろいろ工夫して,ようやく考え出す。
(2)工面して費用を作り出す。捻出する。
ひねりつぶ・す【捻り潰す】🔗⭐🔉
ひねりつぶ・す【捻り潰す】
(動五)
ひねってつぶす。
ひねりもち【捻り餅】🔗⭐🔉
ひねりもち【捻り餅】
粳(うるち)米を蒸して手でひねってつくった餅。元来,清酒の醸造過程で原料米の蒸し加減をみるために,その一部をとり手でひねりつぶし餅状にしたもの。
ひね・る【捻る】🔗⭐🔉
ひね・る【捻る】
(動五)
(1)手や指先で軽くねじる。「赤ん坊の腕を―・るようなものだ(=極メテ簡単ナモノダ)」
(2)体の一部をねじり回す。
(3)首を締めて殺す。「鶏(とり)を―・る」
(4)簡単に相手をやっつける。「新人投手に―・られる」
(5)考えて言い立てる。「理窟を―・る」
(6)俳句などを作る。「一句―・る」
(7)(「頭をひねる」の形で)知恵をしぼる。
(8)(「首をひねる」の形で)あれこれ思案する。
(9)趣向をこらす。「―・った問題」
新辞林 ページ 6780。