複数辞典一括検索+

ひょうしきかごうぶつ【標識化合物】🔗🔉

ひょうしきかごうぶつ【標識化合物】 化合物中の特定の位置にある原子を放射性同位体や安定同位体で置き換えて普通の化合物と区別がつくようにしたもの。

ひょうしきごう【拍子記号】🔗🔉

ひょうしきごう【拍子記号】 楽曲の拍子を表示する記号。分数の形で記され,分母は拍の単位,分子は 1 小節の拍数を表す。

ひょうしきしょく【標識色】🔗🔉

ひょうしきしょく【標識色】 動物体がもつ,周囲から際立って目立つ色彩。警告色・認識色・威嚇色など。

ひょうしきちょう【標識鳥】🔗🔉

ひょうしきちょう【標識鳥】 足に標識となるリングをつけて放った鳥。捕獲地点から,渡りの経路を研究する。

ひょうしきてきぎたい【標識的擬態】🔗🔉

ひょうしきてきぎたい【標識的擬態】 動物の擬態の一。捕食者に対しての警告色を含む他の動物など,注意をひくものに似る場合。ミミクリー。→隠蔽的(いんぺいてき)擬態

ひょうしきとう【標識灯】🔗🔉

ひょうしきとう【標識灯】 夜間,船舶や飛行中の航空機などが,その位置を標示するためにつける灯火。

ひょうしつ【氷室】🔗🔉

ひょうしつ【氷室】 氷をたくわえておく倉。ひむろ。

びょうしつ【病室】🔗🔉

びょうしつ【病室】 病人の寝る部屋。

ひょうしぬけ【拍子抜け】🔗🔉

ひょうしぬけ【拍子抜け】 張り合いがぬけること。

ひょうしゃ【評者】🔗🔉

ひょうしゃ【評者】 批評をする人。

ひようしゃ【被用者・被傭者】🔗🔉

ひようしゃ【被用者・被傭者】 他人に雇われている人。

びょうしゃ【病者】🔗🔉

びょうしゃ【病者】 病人。

びょうしゃ【病舎】🔗🔉

びょうしゃ【病舎】 病室のある建物。病棟。

びょうしゃ【描写】🔗🔉

びょうしゃ【描写】 えがきうつすこと。形象・事態・感情などを絵画・言語・音楽などに表すこと。

びょうしゃおんがく【描写音楽】🔗🔉

びょうしゃおんがく【描写音楽】 現実音を楽音で表し,出来事や風景・物語などを描写する音楽。

ひょうしゃく【評釈】🔗🔉

ひょうしゃく【評釈】 文章・詩歌・俳句などを解釈し批評すること。また,それをした文。

ひょうしゃく【標尺】🔗🔉

ひょうしゃく【標尺】 水準測量の際,垂直に立てて視準軸の高さを測る,目盛り精度の高い尺。箱尺など。

びょうじゃく【病弱】🔗🔉

びょうじゃく【病弱】 からだが弱く,病気になりやすいこと。

びょうしゃのとゆ【病者の塗油】🔗🔉

びょうしゃのとゆ【病者の塗油】 カトリック教会のサクラメントの一。病のいやしや臨終の際の罪の赦しを願って身体に香油を塗ること。旧称,終油。

新辞林 ページ 6825