複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひょうだい【表題・標題】🔗⭐🔉
ひょうだい【表題・標題】
(1)本の表紙に書かれた本の名。
(2)講義・演説などの題目。
(3)演劇などの題目。
びょうたい【病態】🔗⭐🔉
びょうたい【病態】
患者の病気のようす。その人の病状。
ひょうだいおんがく【標題音楽】🔗⭐🔉
ひょうだいおんがく【標題音楽】
詩的情趣・絵画的対象などを,それを暗示する標題を付して描写する音楽。ベルリオーズの「幻想交響曲」など。
ひょうたいせき【氷堆石】🔗⭐🔉
ひょうたいせき【氷堆石】
⇒堆石
びようたいそう【美容体操】🔗⭐🔉
びようたいそう【美容体操】
整った美しい容姿をつくるための体操。
ひょうたん【氷炭】🔗⭐🔉
ひょうたん【氷炭】
(1)氷と炭。
(2)甚だしく異なるものどうし。
━相容(あいい)れず🔗⭐🔉
━相容(あいい)れず
性質がまったく違っていて調和・一致しない。
ひょうたん【瓢箪】🔗⭐🔉
ひょうたん【瓢箪】
(1)ウリ科の一年草。ユウガオの変種。巻きひげで他物にからまる。果実は中間部がくびれる。観賞用・日除け用。ひさご。ふくべ。
(2)(1)のよく熟した果実の中身をくりぬき,十分に乾燥させたもの。酒・水や七味唐辛子の容器とする。ふくべ。ひさご。
━から駒(こま)が出る🔗⭐🔉
━から駒(こま)が出る
冗談で言ったことが実現してしまう。
━で鯰(なまず)を押さえる🔗⭐🔉
━で鯰(なまず)を押さえる
〔なかなか捕まえられないことから〕
ぬらりくらりとして要領を得ないことのたとえ。
ひょうたんなまず【瓢箪鯰】🔗⭐🔉
ひょうたんなまず【瓢箪鯰】
〔「瓢箪で鯰(なまず)を押さえる」から〕
とらえどころのないさま。また,その人。
ひょうたんぼく【瓢箪木】🔗⭐🔉
ひょうたんぼく【瓢箪木】
スイカズラ科の落葉低木。高さは約 1.5m。果実は 2 個並んで瓢箪に似,赤く熟す。有毒。初夏に咲く筒形の花の色が白から黄に変わるので,金銀木ともいう。
びょうち【錨地】🔗⭐🔉
びょうち【錨地】
船がいかりをおろしてとまる所。停泊地。
ひょうちほう【標治法】🔗⭐🔉
ひょうちほう【標治法】
鍼灸(しんきゆう)医学の治療法の一。現れている諸症状に対して直接行う対症療法。⇔本治法
ひょうちゃく【漂着】🔗⭐🔉
ひょうちゃく【漂着】
針路または推進手段を失い,目的地以外の土地へ流されてたどりつくこと。
新辞林 ページ 6832。