複数辞典一括検索+![]()
![]()
ピョートル【Pyotr】🔗⭐🔉
ピョートル【Pyotr】
(1 世)(1672-1725) ロシア皇帝(在位,1682-1725)。積極的に西欧の技術・制度を導入する一方,北方戦争などにより領土を拡張。首都をペテルブルグに移し,絶対主義を確立,ロシアの近代化に努めた。ピョートル大帝。
ピョートルたいていわん【ピョートル大帝湾】🔗⭐🔉
ピョートルたいていわん【ピョートル大帝湾】
ロシア連邦,沿海州南部の日本海に臨む湾。湾岸は出入りに富み,ウラジオストク・ナホトカなどの港湾都市がある。
ひよく【肥沃】🔗⭐🔉
ひよく【肥沃】
土地が肥えていて作物がよくできること。
━な三日月地帯🔗⭐🔉
━な三日月地帯
〔Fertile Crescent〕
西アジア,メソポタミアからシリア(1)に連なる三日月形の農耕地帯。古代オリエント文明の中心地で,最古の農耕文化はこの地域でおこった。広義には,エジプトのナイル川流域も含める。
びよく【尾翼】🔗⭐🔉
びよく【尾翼】
飛行機などの後部にとりつけた翼。普通,垂直尾翼・水平尾翼があり,機体の転回・昇降・安定確保などの機能をもつ。
びよく【鼻翼】🔗⭐🔉
びよく【鼻翼】
鼻の先の,左右両端にふくれている部分。こばな。
ひよくじたて【比翼仕立て】🔗⭐🔉
ひよくじたて【比翼仕立て】
(1)和裁で,襟などを 2 枚重ねに見せる仕立て。
(2)洋裁で,打ち合わせを二重にして,ボタンを隠す仕立て。
ひよくのとり【比翼の鳥】🔗⭐🔉
ひよくのとり【比翼の鳥】
(1)中国で雌雄が各々つばさと目を一つずつもち,一体となって飛ぶという鳥。仲のいい夫婦のたとえ。
(2)ゴクラクチョウの異名。
ひよくれんり【比翼連理】🔗⭐🔉
ひよくれんり【比翼連理】
〔「比翼の鳥」と「連理の枝」の意〕
男女がきわめて仲むつまじいことのたとえ。
ひよけ【日除け】🔗⭐🔉
ひよけ【日除け】
窓や店頭に取りつけて日光の直射を避けること。また,そのためのもの。日おおい。
ひよけ【火除け】🔗⭐🔉
ひよけ【火除け】
(1)火事の燃え移ってくるのを防ぐこと。「―地」
(2)火伏せ。
ひよこ【雛】🔗⭐🔉
ひよこ【雛】
(1)鳥,特に,ニワトリのひな。ひよっこ。
(2)未熟なもの。幼稚なもの。ひよっこ。
新辞林 ページ 6839。