複数辞典一括検索+

ひらぐけおび【平絎帯】🔗🔉

ひらぐけおび【平絎帯】 芯(しん)を入れずにくけた幅の狭い男帯。平絎。

ひらくしでんちゅう【平櫛田中】🔗🔉

ひらくしでんちゅう【平櫛田中】 (1872-1979) 彫刻家。岡山県生まれ。東京芸大教授。高村光雲に木彫を学び日本美術院の再興に尽力。彩色木彫作品が多い。作「鏡獅子」など。

ひらくび【平首】🔗🔉

ひらくび【平首】 馬の首の側面。

ひらぐも【平蜘蛛】🔗🔉

ひらぐも【平蜘蛛】 クモの一種。体は扁平で,体長 10mm ほど。獲物が触れたことを知らせる触糸の付いた平たい巣を作る。ヒラタグモ。

ひらけずりばん【平削り盤】🔗🔉

ひらけずりばん【平削り盤】 工作機械の一。比較的大きな部品の平面部分を切削するもの。

ひら・ける【開ける】🔗🔉

ひら・ける【開ける】 (動下一) (1)さえぎる物がなく,広く見渡せる。「視界が―・ける」 (2)発展する。開発される。「町が―・ける」 (3)よい状態に向かう。「運が―・ける」 (4)理解がある。「―・けた人」

ヒラコテリウム【(ラ) Hyracotherium】🔗🔉

ヒラコテリウム【(ラ) Hyracotherium】 ウマ科の化石獣。体長 45cm ほど。現代のウマの祖先に近いと考えられる。始新世に北アメリカに生存。エオヒップス。

ひらざら【平皿】🔗🔉

ひらざら【平皿】 底が浅く平たい皿。

ひらさん【比良山】🔗🔉

ひらさん【比良山】 滋賀県中西部,琵琶湖西岸にある山地。武奈ヶ岳(海抜 1214m)を主峰とし,打見山・蓬莱山などを含む。狭義には蓬莱山をいう。ひらのやま。

ひらしゃいん【平社員】🔗🔉

ひらしゃいん【平社員】 役職についていない一般の社員。

ひらじろ【平城】🔗🔉

ひらじろ【平城】 築城形式の一。平地に築かれた城。→平山城山城

ピラスター【pilaster】🔗🔉

ピラスター【pilaster】 壁面より浮き出した装飾用の柱。付け柱。柱形。

ひらせさくごろう【平瀬作五郎】🔗🔉

ひらせさくごろう【平瀬作五郎】 (1856-1925) 植物学者。越前の人。画工として帝国大学理科大学に奉職。1896 年(明治 29)イチョウの精子を発見。

新辞林 ページ 6844