複数辞典一括検索+

ふ【府】🔗🔉

ふ【府】 (1)都・道・県と並ぶ地方公共団体の一。大阪・京都の 2 府。 (2)物事の集まり行われる所。「学問の―」

ふ【歩】🔗🔉

ふ【歩】 将棋の駒の一。前に一つずつしか進めない。成ったものを「と金」という。歩兵(ふひよう)。

ふ【負】🔗🔉

ふ【負】 (1)〔数〕ある数が零より小さいこと。マイナス。 (2)イオン・帯電体などの電荷がマイナスであること。マイナス。陰。⇔正

ふ【符】🔗🔉

ふ【符】 (1)律令制で,上級官司が直属官司に発した公文書。 (2)おふだ。まもりふだ。 (3)記号。符号。「疑問―」

ふ【腑】🔗🔉

ふ【腑】 (1)はらわた。「胃の―」 (2)心。

━に落ちない🔗🔉

━に落ちない 納得できない。

ふ【賦】🔗🔉

ふ【賦】 (1)「詩経」の六義(りくぎ)の一。漢詩の表現・修辞による分類の一つで,心情や事物を直叙したもの。 (2)漢文の韻文体の一。対句を多く含み,句末は韻を踏む。 (3)詩。韻文。「早春の―」

ふ【麩】🔗🔉

ふ【麩】 小麦粉のタンパク質(グルテン)を練り固めた食品。生麩(なまふ)と焼き麩がある。

ふ【譜】🔗🔉

ふ【譜】 (1)音楽の曲節を符号で表したもの。楽譜。曲譜。 (2)棋譜(きふ)。 (3)系統だてて書き表したもの。系譜・系図の類。

ふ【不】🔗🔉

ふ【不】 (接頭) 打ち消し,否定する意を表す。「―行き届き」「―出来」「―成績」

ぶ【分】🔗🔉

ぶ【分】 (1)単位の名。(ア)尺貫法における長さの単位。寸の 10 分の 1。尺の 100 分の 1。(イ)数の単位。10 分の 1。(ウ)歩合(ぶあい)の単位。割の 10 分の 1。歩。(エ)目方の単位。匁(もんめ)の 10 分の 1。〔多く「ふん」と読んだ〕(オ)江戸時代の貨幣単位。両の 4 分の 1。(カ)温度の単位。度の 10 分の 1。 (2)うまくいく度合。有利な情勢。「―がある」

ぶ【武】🔗🔉

ぶ【武】 軍事に関すること。武芸。軍事力。

ぶ【歩】🔗🔉

ぶ【歩】 (1)単位の名。 (ア)⇒坪(つぼ)(イ)土地の広さを表す「町」「段」「畝(せ)」の下に付けて,端数のないことを表す。「1 町 2 段―」 (2)〔「ぶ(分)」からの転〕 (ア)元金に対する利息の割合。歩合。「―のいい貯金」(イ)金利。利回り。

新辞林 ページ 6881