複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくいんしょ【福音書】🔗⭐🔉
ふくいんしょ【福音書】
イエスの言行を記した文書。単なる伝記ではなくイエスの死の意味を問い,その生と受難,死と復活に力点をおく。新約聖書にはマタイ・マルコ・ルカ・ヨハネによる四福音書が含まれる。ゴスペル。
ふくう【不空】🔗⭐🔉
ふくう【不空】
(705-774) 中国,真言宗付法第六祖。金剛智に師事。741 年セイロン・南インドに渡り密教を学ぶ。「金剛頂経」などの密教経典類を翻訳。不空金剛。不空三蔵。
ふぐう【不遇】🔗⭐🔉
ふぐう【不遇】
能力がありながら世に認められないこと。「―をかこつ」
ふくうけんじゃくかんのん【不空羂索観音】🔗⭐🔉
ふくうけんじゃくかんのん【不空羂索観音】
〔(梵) Amoghap
a〕
大悲の羂索(鳥獣を捕らえる道具)でもらさず(不空)一切の衆生(しゆじよう)を救いとる観音。

a〕
大悲の羂索(鳥獣を捕らえる道具)でもらさず(不空)一切の衆生(しゆじよう)を救いとる観音。
ふくうん【福運】🔗⭐🔉
ふくうん【福運】
幸福をもたらすよい運命。幸福と好運。
ふくえ【福江】🔗⭐🔉
ふくえ【福江】
長崎県,五島列島の福江島東部にある市。久賀(ひさか)島・椛(かば)島なども含み,同列島の経済・交通の中心。近世,五島氏の城下町。水産・畜産が盛ん。
ふくえき【服役】🔗⭐🔉
ふくえき【服役】
(1)懲役に服すること。
(2)兵役に服すること。
ふくえん【復縁】🔗⭐🔉
ふくえん【復縁】
離縁した夫婦・養子などがもとの関係にもどること。
ふくえん【複塩】🔗⭐🔉
ふくえん【複塩】
塩が結合した形式で表される化合物のうち,結晶中に錯イオンを含まず,それぞれの成分イオンがそのまま存在するもの。例えば,MgCO3・CaCO3は Mg2+,Ca2+,CO32−からなるイオン結晶で複塩である。
ふくおうじでん【福翁自伝】🔗⭐🔉
ふくおうじでん【福翁自伝】
福沢諭吉の自叙伝。1899 年(明治 32)刊。洋学修業,欧米歴訪,明治維新,維新後の活動などを記す。
ふくおうりゅう【福王流】🔗⭐🔉
ふくおうりゅう【福王流】
能のワキ方の流派の一。流祖は福王神右衛門盛忠(1521-1606)。
新辞林 ページ 6977。