複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふってい【払底】🔗⭐🔉
ふってい【払底】
物がすっかり無くなること。「物資が―する」
ぶってき【物的】🔗⭐🔉
ぶってき【物的】
(形動)
物に関するさま。物の。物質的。「―な証拠」
ぶってきかいしゃ【物的会社】🔗⭐🔉
ぶってきかいしゃ【物的会社】
会社構成の重点が,社員(株主)という人ではなく,資本・財産という物にあり,所有と経営とが分離した会社。株式会社や有限会社など。⇔人的会社
ぶってきこうべん【物的抗弁】🔗⭐🔉
ぶってきこうべん【物的抗弁】
債務者が,すべての債権者に対して主張できる抗弁。⇔人的抗弁
ぶってきしょうこ【物的証拠】🔗⭐🔉
ぶってきしょうこ【物的証拠】
人以外の有体物による証拠。検証物・文書の類。物証。⇔人的証拠
ぶってきせいさんせい【物的生産性】🔗⭐🔉
ぶってきせいさんせい【物的生産性】
生産要素の投入量 1 単位当たりの生産量で測った生産性。
ぶってきたんぽ【物的担保】🔗⭐🔉
ぶってきたんぽ【物的担保】
特定の財産による債権の担保。抵当権・質権などがその例。物上担保。対物担保。⇔人的担保
ふってん【沸点】🔗⭐🔉
ふってん【沸点】
液体物質の蒸気圧が外圧と等しくなって,沸騰し始める温度。通常は 1 気圧での値をいい,その物質の固有の定数となる。水の場合は 99.974℃。bp と略記。
フッテン【Ulrich von Hutten】🔗⭐🔉
フッテン【Ulrich von Hutten】
(1488-1523) ドイツの人文主義者。ルターと結んで,ローマ教会と闘った。「愚者の手紙」の共著者の一人。
ぶってん【仏典】🔗⭐🔉
ぶってん【仏典】
(1)仏教の経典。経・律・論など。
(2)仏書。
ぶつでん【仏殿】🔗⭐🔉
ぶつでん【仏殿】
寺院などで,仏像を安置し,礼拝するための建物。本堂。
ふってんじょうしょう【沸点上昇】🔗⭐🔉
ふってんじょうしょう【沸点上昇】
純溶媒に不揮発性の物質が溶けて溶媒の沸点が上昇する現象。凝固点降下と同様,溶質の分子量や解離度の測定に利用。
ブッデンブロークけのひとびと【ブッデンブローク家の人々】🔗⭐🔉
ブッデンブロークけのひとびと【ブッデンブローク家の人々】
〔(ド) Buddenbrooks〕
小説。トーマス=マン作。1901 年刊。穀物商ブッデンブローク家 4 代の盛衰を描く。
フット【foot】🔗⭐🔉
フット【foot】
(1)足。特に,くるぶしから下の部分。
(2)ヨットの帆・スパーなどの下辺。
(3)ページの脚部。
ふっとう【沸騰】🔗⭐🔉
ふっとう【沸騰】
(1)煮えたつこと。液体がある温度以上に熱せられて,その蒸気圧が周囲の圧力よりも大きくなり,液体の表面だけでなく,内部からも気化する現象。
(2)激しく,盛んになること。「議論が―する」
新辞林 ページ 7060。