複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふつわじてん【仏和辞典】🔗⭐🔉
ふつわじてん【仏和辞典】
フランス語の単語・熟語・句などの意味・用法を日本語で説明した辞典。
ふで【筆】🔗⭐🔉
ふで【筆】
(1)木管や竹軸の先に獣毛を束ねてはめ,墨・絵の具などを含ませて字や絵を書く用具。また,筆記具。
(2)筆を用いて書くこと。また,書いたもの。
(3)特に,文を書くこと。また,文。
(4)言葉あるいは絵画による表現。
━が立つ🔗⭐🔉
━が立つ
文章がうまい。
━を入れる🔗⭐🔉
━を入れる
添削する。
━を折る🔗⭐🔉
━を折る
文筆活動をやめる。筆を断つ。
━を執(と)る🔗⭐🔉
━を執(と)る
書画・文章を書く。
━を揮(ふる)う🔗⭐🔉
━を揮(ふる)う
書画を書く。揮毫(きごう)する。
ふてい【不定】🔗⭐🔉
ふてい【不定】
(1)定まらないこと。一定しないこと。「住所―」
(2)〔数〕方程式の解が無数にあること。
ふてい【不貞】🔗⭐🔉
ふてい【不貞】
貞操を守らないこと。
ふてい【不逞】🔗⭐🔉
ふてい【不逞】
勝手に振る舞うこと。道義に従わないこと。「―の輩(やから)」
ぶてい【武帝】🔗⭐🔉
ぶてい【武帝】
(1)(前 156-前 87) 中国,前漢の第 7 代の皇帝(在位,前 141-前 87)。劉徹。中央集権的な郡県制を強化,儒教を公認した。匈奴(きようど)を外モンゴルに追って西域にシルクロードを開き,安南・朝鮮を征服,漢帝国の専制政治を確立した。
(2)(464-549) 中国,南朝の梁の初代皇帝(在位,502-549)。蕭衍(しようえん)。南斉に代わり自立。仏教を信奉して財政を乱し,侯景の乱中に没した。
ブディウトモ【(インドネシア) Budi Utomo】🔗⭐🔉
ブディウトモ【(インドネシア) Budi Utomo】
〔「最高の英知」の意〕
1908 年に知識人を中心に結成され,35 年まで存続したインドネシア最初の民族主義団体。教育の普及,ジャワ人の地位向上など穏健な目的を掲げた。
ふていが【不定芽】🔗⭐🔉
ふていが【不定芽】
茎の先端や葉腋から出る定芽に対し,それ以外の場所(節間・葉・根など)から出る芽。
ふていかんし【不定冠詞】🔗⭐🔉
ふていかんし【不定冠詞】
ヨーロッパ諸語にみられる冠詞の一。名詞が不特定の事物をあらわす場合に前に添加される冠詞。複数形をもつ言語もある。
新辞林 ページ 7065。