複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふんぎ【紛議】🔗⭐🔉
ふんぎ【紛議】
紛糾した議論。
ぶんき【分岐】🔗⭐🔉
ぶんき【分岐】
分かれること。またになること。
ぶんき【文亀】🔗⭐🔉
ぶんき【文亀】
年号(1501.2.29-1504.2.30)。後柏原天皇の代。
ふんきざみ【分刻み】🔗⭐🔉
ふんきざみ【分刻み】
1 分ずつ時間を数えること。「―のスケジュール」
ぶんきてん【分岐点】🔗⭐🔉
ぶんきてん【分岐点】
(1)道路・鉄道などの分かれる地点。
(2)物事の分かれ目。
ふんきゅう【紛糾】🔗⭐🔉
ふんきゅう【紛糾】
もつれ乱れること。ごたごたすること。「―した会議」
ふんきゅう【憤丘】🔗⭐🔉
ふんきゅう【憤丘】
墓の上に土や石を積んで築いた,丘状・台状の高い塚。
ぶんきゅう【分級】🔗⭐🔉
ぶんきゅう【分級】
流体中における粒子の沈降速度の差を利用して,粒子を選り分けること。
ぶんきゅう【文久】🔗⭐🔉
ぶんきゅう【文久】
年号(1861.2.19-1864.2.20)。孝明天皇の代。
ふんきゅうぼ【墳丘墓】🔗⭐🔉
ふんきゅうぼ【墳丘墓】
弥生時代に盛土によって墓域を画した墓制。方形・円形・長方形・前方後円形・双方中円形・双方中方形・四隅突出形の各種の墳丘があり,甕棺(かめかん)・木槨(もつかく)・竪穴式石室の複数葬の埋葬施設がある。西日本に分布し地域差が大きく,古墳のような統一性はみられない。
ぶんきょう【文教】🔗⭐🔉
ぶんきょう【文教】
(1)学問によって人をみちびくこと。教育。
(2)文化・教育に関すること。主に行政分野で用いる。
ぶんきょう【文京】🔗⭐🔉
ぶんきょう【文京】
東京都 23 区の一。旧小石川区と本郷区が合併。高台は文教・住宅地域,低地は商工業地域。東京大学・六義(りくぎ)園・後楽園などがある。
ぶんぎょう【分業】🔗⭐🔉
ぶんぎょう【分業】
(1)手分けをして仕事をすること。
(2)〔division of labour〕
生産の過程で,工程の一部を互いに分担して労働する形態(個別的分業)。また広く社会の成員の間で,職業分化など経済的・技術的・社会的に分化された役割を担う形態(社会的分業)。→協業
ぶんきょうじょう【分教場】🔗⭐🔉
ぶんきょうじょう【分教場】
分校の旧称。
ぶんきょうじょしだいがく【文京女子大学】🔗⭐🔉
ぶんきょうじょしだいがく【文京女子大学】
私立大学の一。1990 年(平成 2)設立。本部は埼玉県大井町。
新辞林 ページ 7214。