複数辞典一括検索+

ふんどう【分銅】🔗🔉

ふんどう【分銅】 (1)竿秤(さおばかり)や天秤(てんびん)で目方を量る際に標準とする,金属製のおもり。ふんどん。 (2)均衡をとったりおもりとしたりするもの。

ぶんとう【文頭】🔗🔉

ぶんとう【文頭】 文のはじめの部分。

ぶんどう【文道】🔗🔉

ぶんどう【文道】 文学・学芸の道。

ぶんどうしゅんかい【豊道春海】🔗🔉

ぶんどうしゅんかい【豊道春海】 (1878-1970) 書家。栃木県生まれ。天台宗大僧正。六朝風の気迫ある楷書をよくした。泰東書道院創立。日本書道連盟結成。

ぶんどき【分度器】🔗🔉

ぶんどき【分度器】 角度をはかるための道具。半円形・円形の合成樹脂の板などに角度目盛りをほどこしたもの。

ふんどし【褌】🔗🔉

ふんどし【褌】 (1)男子が陰部をおおい隠す細長い布。下帯(したおび)。 (2)相撲の,しめこみ。 (3)蟹(かに)の腹部の生殖器の蓋板。

ふんどしかつぎ【褌担ぎ】🔗🔉

ふんどしかつぎ【褌担ぎ】 (1)相撲で,位のごく低い力士の俗称。 (2)下っぱの者。その社会に入りたてで未熟の者。

ぶんど・る【分捕る】🔗🔉

ぶんど・る【分捕る】 (動五) 他人のものを奪い取る。

ぶんな【文和】🔗🔉

ぶんな【文和】 北朝の年号(1352.9.27-1356.3.28)。後光厳(ごこうごん)天皇の代。ぶんわ。

ぶんなぐ・る【打ん殴る】🔗🔉

ぶんなぐ・る【打ん殴る】 (動五) 強くなぐる。

ふんにゅう【粉乳】🔗🔉

ふんにゅう【粉乳】 濃縮・乾燥し粉末にした牛乳。粉ミルク。ドライ-ミルク。

ふんにょう【糞尿】🔗🔉

ふんにょう【糞尿】 大小便。屎尿(しによう)。

ふんぬ【憤怒・忿怒】🔗🔉

ふんぬ【憤怒・忿怒】 〔「ぬ」は呉音〕 「ふんど(憤怒)」に同じ。「―の形相」

ぶんのう【分納】🔗🔉

ぶんのう【分納】 何回かに分けて納めること。

ぶんぱ【分派】🔗🔉

ぶんぱ【分派】 団体などで,主流から分かれ出ること。また,その分かれ出た流派や仲間。

ぶんばい【分売】🔗🔉

ぶんばい【分売】 一まとまりになっているものを分けて売ること。

ぶんぱい【分配】🔗🔉

ぶんぱい【分配】 (1)いくつかに分けて配ること。配分。「もうけを―する」「―金」 (2)生産物あるいはそれを販売して得た代金を,生産要素の提供者の間で分けること。地主は地代,資本家は利潤,労働者は賃金という形をとる。

新辞林 ページ 7230