複数辞典一括検索+

ぶんぽう【文法】🔗🔉

ぶんぽう【文法】 (1)言語を文・語などの単位に分けて考えたとき,そこに見られる規則的な事実。また,その事実を体系化した理論。文法論。 (2)文章の作法。

ぶんぽう【文保】🔗🔉

ぶんぽう【文保】 年号(1317.2.3-1319.4.28)。花園・後醍醐天皇の代。

ぶんぼうぐ【文房具】🔗🔉

ぶんぼうぐ【文房具】 書き物に使う道具。ペン・インク・ノート・紙など。文具。

ぶんぽうろん【文法論】🔗🔉

ぶんぽうろん【文法論】 言語学の一部門。言語の各種事実を体系的に記述・説明しようとするもの。通常,形態論と統語論とに大別される。文法学。

ふんぼはっくつざい【墳墓発掘罪】🔗🔉

ふんぼはっくつざい【墳墓発掘罪】 墳墓の覆土を除去し,または墓石等を破壊・解体して,墳墓を破壊する犯罪。

フンボルト【Humboldt】🔗🔉

フンボルト【Humboldt】 (1)〔Alexander von H.〕 (1769-1859) ドイツの地理学者。(2)の弟。気候・動植物・地形・地質などに新知見を加え,近代地理学の基礎を築いた。著「コスモス(宇宙)」など。 (2)〔Wilhelm von H.〕 (1767-1835) ドイツの政治家・言語学者。プロイセンの文部大臣としてベルリン大学を創設。比較言語学的研究に基づく言語哲学を樹立した。主著「ジャワ島におけるカウィ語について」

フンボルトかいりゅう【フンボルト海流】🔗🔉

フンボルトかいりゅう【フンボルト海流】 ⇒ペルー海流

フンボルトだいがく【フンボルト大学】🔗🔉

フンボルトだいがく【フンボルト大学】 ベルリン大学の第二次大戦後の正称。

ふんま・える🔗🔉

ふんま・える (動下一) 踏まえる。

ふんまつ【粉末】🔗🔉

ふんまつ【粉末】 固体が,微粒の集まりとなっている状態。こな。こ。

ぶんまつ【文末】🔗🔉

ぶんまつ【文末】 文の終わり。

ふんまつやきん【粉末冶金】🔗🔉

ふんまつやきん【粉末冶金】 金属粉を加圧成型し,焼き固めて製品をつくる加工法。

ぶんまわし【ぶん回し】🔗🔉

ぶんまわし【ぶん回し】 (1)文房具のコンパスの古い言い方。 (2)回り舞台。

ふんまん【憤懣・忿懣】🔗🔉

ふんまん【憤懣・忿懣】 腹が立っていらいらすること。「―やる方ない」

ぶんみつとう【分蜜糖】🔗🔉

ぶんみつとう【分蜜糖】 糖蜜成分を分離製造した砂糖。⇔含蜜糖

新辞林 ページ 7233