複数辞典一括検索+

へいれつしょり【並列処理】🔗🔉

へいれつしょり【並列処理】 コンピューターで,一連の処理を複数台の処理装置で同時に並行して行うこと。

へいろ【平炉】🔗🔉

へいろ【平炉】 平たい反射型の炉。銑鉄・酸化鉄・屑鉄などから鋼をつくるのに用いた。ひらろ。

ヘイロウスキー【Jaroslav Heyrovsky】🔗🔉

ヘイロウスキー【Jaroslav Heyrovsky】 (1890-1967) チェコスロバキアの物理化学者。ポーラログラフィーを創始。分析化学・電極反応論に貢献。ヘイロフスキー。

ペイロード【payload】🔗🔉

ペイロード【payload】 (1)乗客・貨物などの有料荷重。 (2)航空機やミサイルの有効搭載量,搭載物。 (3)ロケットの打ち上げの性能を示す指標の一。所定の高度に打ち上げることのできる人工衛星の重量。 (4)人件費。

ペイロードスペシャリスト【payload specialist】🔗🔉

ペイロードスペシャリスト【payload specialist】 搭乗科学技術者。実験装置を操作する科学技術者で,スペース-シャトルの宇宙飛行士。PS 。

へいわ【平和】🔗🔉

へいわ【平和】 争いがなく穏やかであること。

━のための結集決議🔗🔉

━のための結集決議 国連安全保障理事会が拒否権のため責任を遂行できないときに国連総会が一定の勧告を行い得ることを認めた国連総会決議。1950 年採択。平和のための統合決議。

へいわ【平話】🔗🔉

へいわ【平話】 (1)日常の言葉。「俗談―」 (2)中国,宋代に興った,口語体の通俗歴史小説。話本。「三国志演義」「水滸伝」などはこれら話本から発展した。

へいわうんどう【平和運動】🔗🔉

へいわうんどう【平和運動】 戦争に反対し,平和を求め,守ることを目的とする運動。

へいわがく【平和学】🔗🔉

へいわがく【平和学】 ⇒平和研究

へいわかくめい【平和革命】🔗🔉

へいわかくめい【平和革命】 武力を使わず,議会において多数を占めるなどの手段で達成される革命。

へいわぎていしょ【平和議定書】🔗🔉

へいわぎていしょ【平和議定書】 国際紛争を平和的に処理することを定めた議定書。特に,前文で侵略戦争は国際犯罪であるとした 1924 年のジュネーブ議定書をさす。

新辞林 ページ 7263