複数辞典一括検索+

ペルー【Peru】🔗🔉

ペルー【Peru】 南アメリカの西部を占める共和国。太平洋に沿ってアンデス山脈が走り,銀・銅・石油などの鉱物資源が豊富。世界有数の水産国でアンチョビーの漁獲が多い。かつてのインカ帝国の中心地で,クスコなどの遺跡がある。1821 年スペインから独立。住民はインディオとメスティソ。大部分がカトリック教徒。主要言語はスペイン語。首都リマ。面積 129 万 km2。人口 2356 万(1995)。正称,ペルー共和国。(「秘露」とも書く)

ベルウェザー【bell-wether】🔗🔉

ベルウェザー【bell-wether】 指導者。先導者。

ベルーガ【beluga】🔗🔉

ベルーガ【beluga】 シロイルカの英名。日本では俗称として用いられる。

ペルーかいりゅう【ペルー海流】🔗🔉

ペルーかいりゅう【ペルー海流】 南アメリカの西岸に沿って北上する寒流。プランクトンが豊富でアンチョビーの漁獲が多い。別名,フンボルト海流。

ペルーバルサム【Peru balsam】🔗🔉

ペルーバルサム【Peru balsam】 バルサムの一。南アメリカに産するマツ科の樹木(ペルー-バルサムの木)から得る樹脂。石鹸(せつけん)や皮膚病の薬,防腐剤を兼ねた香味料・香料に用いる。

ベルエポック【(フ) belle poque】🔗🔉

ベルエポック【(フ) belle poque】 古き良き時代。〔フランスでは 20 世紀初頭の平和で豊かな,芸術の栄えた時代をさす〕

ペルオキシソーム【peroxisome】🔗🔉

ペルオキシソーム【peroxisome】 ⇒微小体(びしようたい)

ベルガ【Giovanni Verga】🔗🔉

ベルガ【Giovanni Verga】 (1840-1922) イタリアの小説家。近代化の矛盾を生きる故郷シチリアの民衆の姿を淡々とリアルに描いた。長編「マラボリア家の人々」はベリズモの代表作。マスカーニのオペラ「カバレリア-ルスティカーナ」の原作者としても知られる。→ベリズモ

新辞林 ページ 7323