複数辞典一括検索+![]()
![]()
うこうこつ【烏口骨】🔗⭐🔉
うこうこつ【烏口骨】
脊椎動物の胸部を形成する骨の一。両生類・爬虫類・鳥類にみられる。上腕骨の上端前方にあり,肩甲骨に接する骨。烏喙(うかい)骨。烏啄(うたく)骨。
うこうとっき【烏口突起】🔗⭐🔉
うこうとっき【烏口突起】
哺乳類の肩甲骨の上縁の外側部にある曲がった突起。烏口骨の退化したもので,上肢を動かす筋や胸壁の筋が付着している。烏喙(うかい)突起。
うごうのしゅう【烏合の衆】🔗⭐🔉
うごうのしゅう【烏合の衆】
〔後漢書〕
烏の群れのように統一も規律もなく寄り集まった群衆,または軍勢。
うごか・す【動かす】🔗⭐🔉
うごか・す【動かす】
(動五)
(1)機械などに,その機能を発揮させる。「発電機を―・す」
(2)移動する。「机を―・す」
(3)揺らしたり,震わせたりする。「風が枝を―・す」
(4)仕事をさせる。「金の力で人を―・す」
(5)感動させる。「聴衆の心を―・す名演説」
(6)様子や状態を変える。「時代を―・す力」
(7)運用する。「巨額の資金を―・す」
うこぎ【五加】🔗⭐🔉
うこぎ【五加】
ウコギ科の落葉低木。中国原産。初夏,黄緑色の小花多数を半球形状につけ,秋,黒色球形の実を結ぶ。若葉は食用となる。干した根皮が「五加皮(ごかひ)」で,強壮剤。ヒメウコギ。
うごき【動き】🔗⭐🔉
うごき【動き】
(1)動くこと。「―が鈍い」
(2)状態や状況の変化。「世の中の―」
━が取れない🔗⭐🔉
━が取れない
制約があって自由に振る舞えない。
うこぎか【五加科】🔗⭐🔉
うこぎか【五加科】
双子葉植物離弁花類の一科。木本,まれに草本。ヤツデ・ウド・チョウセンニンジンなど。
うご・く【動く】🔗⭐🔉
うご・く【動く】
(動五)
(1)形体・位置が静止せず,変わる。「風で枝が―・く」
(2)機能を発揮する。活動する。「エンジンが―・かない」「警察が―・いたらしい」
(3)心が引きつけられる。「心が―・く」
(4)状態や状況が変わる。「時代が―・く」
(5)(打ち消しの語を伴って)確かで変えようがない。「―・かぬ証拠」
(6)違うところへ移る。「支社へ―・く」
新辞林 ページ 737。