複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうげんのらん【保元の乱】🔗⭐🔉
ほうげんのらん【保元の乱】
1156 年(保元 1)京都に勃発した内乱。崇徳上皇と後白河天皇との対立に,摂関家の藤原頼長と忠通との家督争いがからみ,上皇・頼長側は源為義・平忠正,後白河・忠通側は源義朝・平清盛らの武士団を招じ入れて戦い,上皇方が敗北した。上皇は讃岐に流され,頼長は戦傷死。武家政権成立の端緒となった。
ぼうげんミラー【防眩ミラー】🔗⭐🔉
ぼうげんミラー【防眩ミラー】
〔glare proof mirror〕
自動車の室内後写鏡のうち,夜間など後続車のヘッドライトが眩(まぶ)しいのを防ぐ構造をもつもの。
ほうげんものがたり【保元物語】🔗⭐🔉
ほうげんものがたり【保元物語】
軍記物語。3 巻。作者未詳。鎌倉時代に成立。保元の乱の顛末を和漢混交文により記し,武士たちの活躍を描く。
ぼうげんれい【房玄齢】🔗⭐🔉
ぼうげんれい【房玄齢】
(578-648) 中国,唐初の政治家。山東の人。太宗に仕え唐朝創立に努め,宰相として貞観(じようがん)の治を現出させた。
ほうこ【宝庫】🔗⭐🔉
ほうこ【宝庫】
(1)宝物を入れておくくら。
(2)多くの資源を産出する土地。
ほうご【邦語】🔗⭐🔉
ほうご【邦語】
(外国語に対して)日本語。「フランス詩集の―訳」
ほうご【法語】🔗⭐🔉
ほうご【法語】
(1)仏教の教義を説いた言葉。仏・菩薩や高僧の教説。
(2)日本で,仏教の教義をわかりやすく述べた作品。仮名交じり文のものが多く,これを特に仮名法語という。
ぼうご【防護】🔗⭐🔉
ぼうご【防護】
危害や災害などから防ぎまもること。「―壁」
ほうこう【方向】🔗⭐🔉
ほうこう【方向】
(1)方角。「―を誤る」
(2)進路。方針。「研究の―」
ほうこう【彷徨】🔗⭐🔉
ほうこう【彷徨】
あてもなくさまよい歩くこと。「山野を―する」
ほうこう【芳香】🔗⭐🔉
ほうこう【芳香】
よいかおり。
ほうこう【咆哮】🔗⭐🔉
ほうこう【咆哮】
獣などがたけりほえること。また,その声。
ほうこう【奉公】🔗⭐🔉
ほうこう【奉公】
(1)その家に住み込んで,召し使われて勤めること。「―人」
(2)朝廷・国家や主君のために一身をささげて尽くすこと。「滅私―」
ほうこう【放校】🔗⭐🔉
ほうこう【放校】
校規にそむいた学生・生徒を学校から追放すること。
新辞林 ページ 7396。