複数辞典一括検索+![]()
![]()
━の涎(よだれ)🔗⭐🔉
━の涎(よだれ)
長く細く続いて単調なことのたとえ。「商いは―」
━は牛連れ🔗⭐🔉
━は牛連れ
似たものどうしはいっしょに手を携えて行くのがよいというたとえ。馬は馬連れ。
━を馬に乗り換える🔗⭐🔉
━を馬に乗り換える
好都合なものの方につくことのたとえ。
うし【齲歯】🔗⭐🔉
うし【齲歯】
〔本来の漢字音は「くし」。「うし」は慣用音〕
むしば。
うじ【氏】🔗⭐🔉
うじ【氏】
[1]
(1)家々の系統を表す名称。名字。姓。(ア)民法旧規定で,家の名称。(イ)現行法上,名とともに個人の呼称となるもの。原則として,夫婦と未婚の子は同じ氏を称する。
(2)家柄。
(3)事実上あるいは系譜上,同祖から出たものとされる家の集団。古代において支配階級の構成単位をなしていたもの。族長的な地位に立つ家の家長が氏の上となった。
[2](接尾)
名字・姓名につけて,敬意を表す。「山田―」〔現在では「し(氏)」という〕
━より育ち🔗⭐🔉
━より育ち
人は家柄や身分よりも,育てられ方が大切である。
うじ【蛆】🔗⭐🔉
うじ【蛆】
ハエやハチなどの幼虫。体は円筒形ないし紡錘形。
うじ【宇治】🔗⭐🔉
うじ【宇治】
(1)京都府南部にある市。京都と奈良を結ぶ宇治川渡河点に位置し,古来交通の要地。近年,工業が発達。平等院鳳凰(ほうおう)堂がある。宇治茶で有名。
(2)抹茶を使用した菓子・料理などに冠する名。「―金時」
うしあぶ【牛虻】🔗⭐🔉
うしあぶ【牛虻】
大形のアブ。体長 2.5cm 内外。体は灰褐色。人畜の血を吸う。日本全土にみられる。
うじいえ【氏家】🔗⭐🔉
うじいえ【氏家】
栃木県中部,塩谷郡の町。近世,奥州街道の宿駅。
うじうじ🔗⭐🔉
うじうじ
(副)
決断力がなく,思いためらうさま。「―(した)煮えきらない奴だ」
うしうま【牛馬】🔗⭐🔉
うしうま【牛馬】
小形のウマ。肩高 1.3m 内外。たてがみや尾の長い毛を欠く。文禄・慶長の役の時,朝鮮からもち帰ったものといわれる。種子島に生き残っていたが,1947 年(昭和 22)頃絶滅。
新辞林 ページ 740。