複数辞典一括検索+
ほうしゃせんぶつりがく【放射線物理学】🔗⭐🔉
ほうしゃせんぶつりがく【放射線物理学】
放射線と物質との相互作用を研究する物理学の一分野。
ほうしゃせんりょう【放射線量】🔗⭐🔉
ほうしゃせんりょう【放射線量】
⇒線量
ほうしゃせんりょうほう【放射線療法】🔗⭐🔉
ほうしゃせんりょうほう【放射線療法】
放射線を用いる治療法。放射線治療。
ほうしゃそうしょう【放射相称】🔗⭐🔉
ほうしゃそうしょう【放射相称】
生物の体の軸を通る相称面が三つ以上ある体制。海綿動物・腔腸動物・棘皮(きよくひ)動物や,植物の花や茎に見られる。輻射相称。放散相称。
ほうしゃそうしょうか【放射相称花】🔗⭐🔉
ほうしゃそうしょうか【放射相称花】
花の作りの相称面が 3 個以上ある花。サクラ・ハコベなど。輻状相称花。
ほうしゃそしき【放射組織】🔗⭐🔉
ほうしゃそしき【放射組織】
植物の維管束内を放射方向に走る細胞群。多くは柔細胞の集まり。水や養分の通路,通気や貯蔵器官となる。射出髄。
ほうしゃねつ【放射熱】🔗⭐🔉
ほうしゃねつ【放射熱】
物体によって吸収され,その温度上昇に使われた放射エネルギー。輻射熱。
ほうしゃねんだい【放射年代】🔗⭐🔉
ほうしゃねんだい【放射年代】
⇒絶対地質年代(ぜつたいちしつねんだい)
ほうしゃのう【放射能】🔗⭐🔉
ほうしゃのう【放射能】
物質から自発的に放射線が放出される性質。原子核の放射性崩壊による。天然に存在する物質の放射能を天然放射能といい,人工物質の放射能を人工放射能という。
ほうしゃのうおせん【放射能汚染】🔗⭐🔉
ほうしゃのうおせん【放射能汚染】
核爆発や原子炉の運転などによって,放射性物質が人体・環境などに付着・拡散すること。
ほうしゃへいこう【放射平衡】🔗⭐🔉
ほうしゃへいこう【放射平衡】
(1)空間内に物体と放射とが存在して熱平衡が成り立っている時の状態。輻射平衡。
(2)放射性崩壊の系列中で,新たにできる核種の原子核の増加数と,それの崩壊による減少数とが等しくなっている状態。放射能平衡。
ほうしゃれいきゃく【放射冷却】🔗⭐🔉
ほうしゃれいきゃく【放射冷却】
大気や地表面が赤外線放射の放出によって冷却する現象。晴天無風の日の夜半から明け方にかけて著しい。
ほうしゅ【法主】🔗⭐🔉
ほうしゅ【法主】
〔「ほっしゅ」「ほっす」とも〕
(1)仏の尊称。
(2)一宗派の長。
(3)法会の主人役。
新辞林 ページ 7405。