複数辞典一括検索+![]()
![]()
うしく【牛久】🔗⭐🔉
うしく【牛久】
茨城県南部の市。もと浜街道の宿場町。近年,住宅地化が進む。
うじこ【氏子】🔗⭐🔉
うじこ【氏子】
(1)共同の祖先神をまつる人々。氏の子。氏人。
(2)共通の氏神をまつる人々。
うしごめ【牛込】🔗⭐🔉
うしごめ【牛込】
東京都新宿区の東部の地名。もと牛込区をなす。住宅・文教地区。
うしごや【牛小屋】🔗⭐🔉
うしごや【牛小屋】
牛を飼う小屋。
うしじまきんじ【牛島謹爾】🔗⭐🔉
うしじまきんじ【牛島謹爾】
(1864-1926) アメリカ移民の成功者。久留米の人。馬鈴薯の大規模栽培に成功し,ポテト王と呼ばれた。
うじしゅういものがたり【宇治拾遺物語】🔗⭐🔉
うじしゅういものがたり【宇治拾遺物語】
説話集。2 巻。流布本 15 巻。編者未詳。1212〜21 年頃成立。仏教説話・滑稽談・民話・説話など 197 話を収録。軽妙な和文脈で民衆の生活感情や人間性を語る。
うじじゅうじょう【宇治十帖】🔗⭐🔉
うじじゅうじょう【宇治十帖】
源氏物語 54 帖のうちの最後の 10 帖。薫大将を主人公に山城国宇治を舞台とする。
うじすじょう【氏素性】🔗⭐🔉
うじすじょう【氏素性】
生まれや家柄。「―の知れぬ者」
うじだいなごんものがたり【宇治大納言物語】🔗⭐🔉
うじだいなごんものがたり【宇治大納言物語】
散逸説話集。源隆国作と伝えられる。平安後期成立。多くの書にその書名が引用され,「今昔物語集」「宇治拾遺物語」をはじめ,後代への影響が大きい。また,「今昔物語集」「宇治拾遺物語」「世継物語」などの別称としても呼ばれ,相互の混同を引き起こした。
うじでら【氏寺】🔗⭐🔉
うじでら【氏寺】
一家一門で建立し代々帰依する寺。藤原氏の興福寺,和気(わけ)氏の神護寺などの類。
うしとら【丑寅・艮】🔗⭐🔉
うしとら【丑寅・艮】
方角の名。丑と寅との中間の方角。北東。鬼門(きもん)にあたる。
うじな【宇品】🔗⭐🔉
うじな【宇品】
広島市南部の港湾地区。広島港の通称。
新辞林 ページ 742。