複数辞典一括検索+

ぼうめいせいけん【亡命政権】🔗🔉

ぼうめいせいけん【亡命政権】 革命や他国による征服により,政府首脳部が国外に亡命し建てた政権で,他国から正統性を認められているもの。

ほうめいでん【豊明殿】🔗🔉

ほうめいでん【豊明殿】 皇居内の御殿の一。饗宴に用いられる。

ほうめん【方面】🔗🔉

ほうめん【方面】 (1)方向を限定された漠然とした地域。そのあたり。 (2)ある分野・領域。「各―の意見を聞く」

ほうめん【放免】🔗🔉

ほうめん【放免】 (1)拘束していた者などをゆるして,自由にすること。 (2)〔法〕刑期の満了により,受刑者の身体の自由の拘束を解くこと。

ほうめんいいん【方面委員】🔗🔉

ほうめんいいん【方面委員】 民生委員の前身。生活困窮者救護のため,1936 年(昭和 11)制度化。

ほうめんぐん【方面軍】🔗🔉

ほうめんぐん【方面軍】 旧日本陸軍で,「軍」よりさらに上の陸軍部隊組織。方面軍より上に総軍がある。

ほうめんたい【方面隊】🔗🔉

ほうめんたい【方面隊】 陸上自衛隊の戦略的部隊編制の単位。北部・東北・東部・中部・西部の五つの方面隊があり,それぞれ方面総監部が置かれ,師団・特科団・教育団などが所属。

ほうもう【法網】🔗🔉

ほうもう【法網】 犯罪者を取り締まる法律を,張りめぐらした網にたとえていう語。「―をくぐり抜ける」

ぼうもう【紡毛】🔗🔉

ぼうもう【紡毛】 羊などの短い毛から糸を作ること。

ほうもつ【宝物】🔗🔉

ほうもつ【宝物】 たからもの。ほうぶつ。「―殿」

ほうもん【法門】🔗🔉

ほうもん【法門】 仏の教え。仏法。

ほうもん【砲門】🔗🔉

ほうもん【砲門】 火砲の発射口。「一斉に―を開く」

ほうもん【訪問】🔗🔉

ほうもん【訪問】 人をたずねること。他家をおとずれること。

ほうもんかんご【訪問看護】🔗🔉

ほうもんかんご【訪問看護】 看護者が看護対象者の自宅に出向き,その生活の場において行う看護活動。

ほうもんぎ【訪問着】🔗🔉

ほうもんぎ【訪問着】 和服で,婦人の略式の礼服。

ほうもんはんばい【訪問販売】🔗🔉

ほうもんはんばい【訪問販売】 販売員が家庭・職場などを訪問して商品を販売すること。

ほうや【保谷】🔗🔉

ほうや【保谷】 東京都中北部,武蔵野台地にある市。近世,新田開発が進んだ。近年,住宅地化が進む。

ほうやく【邦訳】🔗🔉

ほうやく【邦訳】 外国文を日本語に訳すこと。また,その訳。和訳。

ほうゆう【朋友】🔗🔉

ほうゆう【朋友】 友達。友人。

新辞林 ページ 7434