複数辞典一括検索+

ホームランド【homeland】🔗🔉

ホームランド【homeland】 南アフリカ政府の人種隔離政策によって,アフリカ人を隔離して居住させるためにつくられた地域。アフリカ人を国土の 13%の面積の地域に 10 に分割して居住させ,名目的な自治・独立を与えるというもの。バンツースタン。

ホームルーム【homeroom】🔗🔉

ホームルーム【homeroom】 教科担任制をとっている中学・高校に設けられる学級活動。また,そのための時間。

ホームレス【homeless】🔗🔉

ホームレス【homeless】 失業などによって住む家を失い,路上や駅の構内などに寝泊まりせざるをえない人。

ボーメ【(フ) Baum🔗🔉

ボーメ【(フ) Baum 液体比重の計量単位の一。記号 B

ボーメ【Antoine Baum🔗🔉

ボーメ【Antoine Baum (1728-1804) フランスの化学者・薬学者。ボーメの比重計とボーメ度を考案した。著書「薬学初歩」など。

ボーヤイ【Bolyai Jnos】🔗🔉

ボーヤイ【Bolyai Jnos】 (1802-1860) ハンガリーの数学者。ロバチェフスキーとは全く独立に非ユークリッド幾何学を創始。ボヤイ。

ホーラ【和了】🔗🔉

ホーラ【和了】 〔中国語〕 麻雀で,上がること。自分で牌をもってきて上がる自摸和(ツーモーホー)と,他家の捨て牌で上がる栄和(ロンホー)がある。

ポーラ【poral】🔗🔉

ポーラ【poral】 糸に強い撚(よ)りをかけて平織りにした薄地毛織物。織り目が粗く,さらさらしている。

ポーラーフロント【polar front】🔗🔉

ポーラーフロント【polar front】 寒帯前線。極前線を指すこともある。

ポーラーメソッド【polar method】🔗🔉

ポーラーメソッド【polar method】 ⇒極地法

ポーラスコンクリート🔗🔉

ポーラスコンクリート 〔porous concrete〕 水を通しやすい多孔質のコンクリート。

ポーラログラフィー【polarography】🔗🔉

ポーラログラフィー【polarography】 滴下水銀電極と,容器下部の大面積の水銀を電極として,試料溶液の電気分解を行なって電圧と電流の関係を記録し,それを解析することによって,定量・定性分析,電極反応の研究などを行う方法。

ポーランド【Poland】🔗🔉

ポーランド【Poland】 ヨーロッパ東部,バルト海の南岸に面する共和国。東はベラルーシ,西はドイツと国境を接する平原の国。ライ麦・えん麦・ジャガイモなどを産出する。豊富な石炭・鉄資源を背景に鉄鋼・機械工業が発達。10 世紀,統一国家が成立。18 世紀末,3 回にわたりプロイセン・ロシア・オーストリアに分割され,滅亡。1918 年共和国として独立したが,39 年ドイツ・ソ連に再び分割・占領される。44 年独立を回復。47 年人民共和国になったが,89 年現国名に改称。住民はスラブ系でカトリック教徒が多い。首都ワルシャワ。面積 32万 km2。人口 3859万(1995)。正称,ポーランド共和国。(「波蘭」とも書く)

新辞林 ページ 7457