複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほしゅう【補習】🔗⭐🔉
ほしゅう【補習】
正規の授業を補うための授業。「―科」
ほしゅう【捕囚】🔗⭐🔉
ほしゅう【捕囚】
とらわれること。とらわれ。「―の身の上」「バビロン―」
ほじゅう【補充】🔗⭐🔉
ほじゅう【補充】
足りないものを補うこと。「人員を―する」
ぼしゅう【募集】🔗⭐🔉
ぼしゅう【募集】
希望する人を,つのって集めること。
ほしゅうごう【補集合】🔗⭐🔉
ほしゅうごう【補集合】
全体集合の部分集合Aがあるとき,その全体集合には属するが,集合Aには属さない要素の全体でできる集合。余集合。
ぼしゅうせつりつ【募集設立】🔗⭐🔉
ぼしゅうせつりつ【募集設立】
発行株式総数の一部を発起人が引き受け,残りは一般から株主を募集して行う株式会社の設立。⇔発起(ほつき)設立
ほじゅうせんきょ【補充選挙】🔗⭐🔉
ほじゅうせんきょ【補充選挙】
定員の一部を補充するために行う選挙。補欠選挙や再選挙など。
ぼしゅうだん【母集団】🔗⭐🔉
ぼしゅうだん【母集団】
統計の調査の際,標本を抽出する対象となる,もとの全体の集団。
ボシュエ【Jacques B
nigne Bossuet】🔗⭐🔉
ボシュエ【Jacques B
nigne Bossuet】
(1627-1704) フランスの神学者。王権神授説を展開。教皇庁に対しフランス-カトリック教会の自由を主張した。
nigne Bossuet】
(1627-1704) フランスの神学者。王権神授説を展開。教皇庁に対しフランス-カトリック教会の自由を主張した。
ほじゅこう【蒲寿庚】🔗⭐🔉
ほじゅこう【蒲寿庚】
中国,南宋末・元初の南海貿易家。イスラム教徒でアラビア人ともペルシャ人ともいう。泉州の提挙市舶司。のち元に降り,その南海政策に協力。生没年未詳。
ほしゅごうどう【保守合同】🔗⭐🔉
ほしゅごうどう【保守合同】
1955 年(昭和 30)11 月,自由党と日本民主党が合同して自由民主党を結成したこと。自民党の長期政権化を実現。
ほしゅしゅぎ【保守主義】🔗⭐🔉
ほしゅしゅぎ【保守主義】
旧来の伝統・慣習・考え方などを尊重して,急激な改革を好まない主義。⇔進歩主義
ぼじゅつ【戊戌】🔗⭐🔉
ぼじゅつ【戊戌】
干支(えと)の一。つちのえいぬ。
ぼじゅつせいへん【戊戌政変】🔗⭐🔉
ぼじゅつせいへん【戊戌政変】
中国清末,戊戌の年(1898 年),西太后を中心とする保守派が光緒帝を幽閉し康有為(こうゆうい)らの変法自強(へんぽうじきよう)運動を弾圧した事件。
ほしゅてき【保守的】🔗⭐🔉
ほしゅとう【保守党】🔗⭐🔉
ほしゅとう【保守党】
(1)保守主義の立場にたつ政党の一般的名称。
(2)イギリスの政党。トーリー党から発展。帝国と秩序をむねとする。1920 年代より労働党と二大政党を形成。ディズレリー首相,サッチャー首相が有名。
新辞林 ページ 7489。