複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほつ・れる【解れる】🔗⭐🔉
ほつ・れる【解れる】
(動下一)
結び目・縫い目や髪などがとけてゆるむ。
ボツワナ【Botswana】🔗⭐🔉
ボツワナ【Botswana】
アフリカ南部にある内陸国。共和制。カラハリ砂漠が国土の大半を占める。牛・羊の牧畜が主産業。住民の多くはバンツー系黒人。主要言語は英語とツワナ語。1966 年イギリスから独立。首都ハボローネ。面積 58 万 km2。人口 146 万(1995)。旧称,ベチュアナランド。正称,ボツワナ共和国。
ほてい【補訂】🔗⭐🔉
ほてい【補訂】
著作物などについて,説明の足りない部分を補ったり誤りを訂正したりすること。「―版」
ほてい【補綴】🔗⭐🔉
ほてい【補綴】
(1)破れたところをつくろったり,不足を補いつづること。ほてつ。
(2)(古人の)語句をつづりあわせて詩文を作ること。ほてつ。
ほてい【歩程】🔗⭐🔉
ほてい【歩程】
旅行やハイキングのコースを歩く距離。
ほてい【布袋】🔗⭐🔉
ほてい【布袋】
中国,唐末・後梁の禅僧。名は契此(かいし)。肥えた腹を露出し,日常生活用具を入れた袋を背負い杖(つえ)を持って市中を歩き,人の運命や天候を予知したという。七福神の一人。
ほてい【保定】🔗⭐🔉
ほてい【保定】
中国,河北省中部の都市。交通の要衝地。製粉・農具製造などの工業が発達。パオティン。
ほていあおい【布袋葵】🔗⭐🔉
ほていあおい【布袋葵】
ミズアオイ科の多年生水草。葉柄は膨らむ。夏,青紫色の花をつける。金魚鉢や水槽に浮かせ観賞用とする。布袋草。
ボディー【body】🔗⭐🔉
ボディー【body】
〔「ボデー」とも〕
(1)からだ。特に胴の部分。
(2)自動車の車体,航空機の機体,船舶の船体などの称。
(3)服飾で,人台(じんだい)のこと。
(4)ボクシングで,腹部のこと。「―攻撃」
ボディーウエーブ【bodywave】🔗⭐🔉
ボディーウエーブ【bodywave】
ブレーク-ダンスの踊り方の一つ。波が体の中を通るように見せる動き。
ボディーガード【bodyguard】🔗⭐🔉
ボディーガード【bodyguard】
重要人物に付き添って,その身辺の警護をする人。護衛。
新辞林 ページ 7525。