複数辞典一括検索+
ポリカーボネート【polycarbonate】🔗⭐🔉
ポリカーボネート【polycarbonate】
炭酸と二価アルコールまたは二価フェノールの縮合重合体とみなせるポリエステルの総称。ビスフェノール A とホスゲンの反応によって得られるものは,耐衝撃性・機械的強度が大きく,レンズ・コンパクト-ディスクをはじめ,機械部品・電気部品として用いられる。PC 。
ほりかえ・す【掘り返す】🔗⭐🔉
ほりかえ・す【掘り返す】
(動五)
(1)土を掘って下の方の土を上に出す。「畑を―・す」
(2)一度掘ったところを再び掘る。
(3)一度決着のついた問題を再び取り上げる。「昔の事件を―・す」
ポリガミー【polygamy】🔗⭐🔉
ポリガミー【polygamy】
複婚。→モノガミー
ほりかわ【堀川】🔗⭐🔉
ほりかわ【堀川】
京都市中央部を南流する川。賀茂川から分流し,南区上鳥羽南東で鴨川に合する。
ほりかわてんのう【堀河天皇】🔗⭐🔉
ほりかわてんのう【堀河天皇】
(1079-1107) 第 73 代天皇(在位,1086-1107)。名は善仁(たるひと)。白河天皇第 2 皇子。白河上皇の院政下で政務に励み賢王と称された。
ほりきそしょう【堀木訴訟】🔗⭐🔉
ほりきそしょう【堀木訴訟】
1970 年(昭和 45)堀木文子が,障害福祉年金と児童扶養手当の併給禁止は憲法 25 条の生存権の保障および 14 条の平等保障原則に違憲するとして提訴した事件。73 年,児童扶養手当法の改正により,併給は認められた。
ほりきょうあん【堀杏庵】🔗⭐🔉
ほりきょうあん【堀杏庵】
(1585-1642) 江戸初期の儒医。近江の人。儒学を藤原惺窩(せいか),医を曲直瀬(まなせ)正純に学ぶ。晩年,幕命により江戸に出て大名諸家の系図を編纂(へんさん)。
ほりぐちすてみ【堀口捨己】🔗⭐🔉
ほりぐちすてみ【堀口捨己】
(1895-1984) 建築家。岐阜県生まれ。東大卒。東京芸大教授。前衛的な近代建築運動を展開したが,のちに日本の伝統建築の研究と数寄屋造りに取り組み,八勝館・大原山荘などを設計。
ほりぐちだいがく【堀口大学】🔗⭐🔉
ほりぐちだいがく【堀口大学】
(1892-1981) 詩人。東京生まれ。慶大中退。詩集「月光とピエロ」「砂の枕」,訳詩集「月下の一群」など。
ポリグラフ【polygraph】🔗⭐🔉
ポリグラフ【polygraph】
脳波・脈拍・呼吸など,多種の生体現象を同時に測定・記録する装置。うそ発見器はこの一種。
新辞林 ページ 7550。