複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほんそ【本訴】🔗⭐🔉
ほんそ【本訴】
民事訴訟において,訴訟参加・反訴などがなされる場合,その基因となった係属中の訴訟。
ほんそう【本葬】🔗⭐🔉
ほんそう【本葬】
本式の葬儀。
ほんそう【奔走】🔗⭐🔉
ほんそう【奔走】
物事がうまくいくように,あちこちかけまわること。「国事に―する」
ほんぞう【本草】🔗⭐🔉
ほんぞう【本草】
植物のこと。特に,漢方で薬の原料とする薬用植物。
ほんぞうがく【本草学】🔗⭐🔉
ほんぞうがく【本草学】
古く中国で発達した不老長寿その他の薬を研究する学問。主として植物を対象とした。
ほんぞうこうもく【本草綱目】🔗⭐🔉
ほんぞうこうもく【本草綱目】
本草書。明の医学者李時珍の著。52 巻付図 2 巻。1596 年頃刊。従来の分類を排し,動植鉱物など 16 部 60 類に配列して解説。博物学的傾向が強い。
ほんぞうこうもくけいもう【本草綱目啓蒙】🔗⭐🔉
ほんぞうこうもくけいもう【本草綱目啓蒙】
小野蘭山の「本草綱目」の講義筆記を孫小野職孝(もとたか)や門人が整理刊行した書。48 巻。1803 年刊。
ほんぞうずふ【本草図譜】🔗⭐🔉
ほんぞうずふ【本草図譜】
約 2000 種の彩色草木図に解説を付した日本最初の植物図鑑。岩崎灌園著。96 巻。1830 年刊。
ほんぞうわみょう【本草和名】🔗⭐🔉
ほんぞうわみょう【本草和名】
本草 1025 種に異名・産地などをあげ,和名を真仮名で記した我が国最古の本草書。2 巻。深根(または深江)輔仁撰。延喜年間成立。
ぼんぞく【凡俗】🔗⭐🔉
ぼんぞく【凡俗】
(1)世間並みのこと。
(2)〔仏〕煩悩(ぼんのう)に支配されて生きている人。凡人。俗人。
ボンソワール【(フ) bonsoir】🔗⭐🔉
ボンソワール【(フ) bonsoir】
(感)
こんばんは。おやすみなさい。
ほんぞん【本尊】🔗⭐🔉
ほんぞん【本尊】
一寺一堂の信仰の中心としてまつられている,仏・菩薩の像や曼荼羅(まんだら)など。
ぼんだ【凡打】🔗⭐🔉
ぼんだ【凡打】
野球で,ヒットや犠打にならない打撃。また,その打球。
ほんたい【本体】🔗⭐🔉
ほんたい【本体】
(1)本当の姿や形。正体。「―を現す」
(2)〔哲〕〔(ギ) no
menon〕
移り変わる現象の根底にある不変の実体。真実在。ヌーメノン。理体。
(3)神体または本尊。
(4)中心となる事柄。主体。
(5)機械などの中心となる部分。
menon〕
移り変わる現象の根底にある不変の実体。真実在。ヌーメノン。理体。
(3)神体または本尊。
(4)中心となる事柄。主体。
(5)機械などの中心となる部分。
新辞林 ページ 7582。