複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほんたて【本立て】🔗⭐🔉
ほんたて【本立て】
(1)横板の両端に支え板を付け,本を立てて並べるように作ったもの。
(2)ブック-エンド。
ほんたで【本蓼】🔗⭐🔉
ほんたで【本蓼】
ヤナギタデの一種で,葉を食用にするものの称。
ほんだとしあき【本多利明】🔗⭐🔉
ほんだとしあき【本多利明】
(1744-1820) 江戸後期の経世家。越後の人。江戸に出て私塾を開く。蝦夷(えぞ)を含む日本各地を踏査する一方,西欧事情を研究。開国・外国貿易・北防の急務を説いた。著「経世秘策」「西域物語」「経済総論」など。
ほんだな【本棚】🔗⭐🔉
ほんだな【本棚】
書物をのせておく棚。書棚。書架。
ぼんだな【盆棚】🔗⭐🔉
ぼんだな【盆棚】
⇒精霊棚(しようりようだな)
ほんだひろきち【本多弘吉】🔗⭐🔉
ほんだひろきち【本多弘吉】
(1906-1982) 地震学者。鳥取県生まれ。中央気象台(現,気象庁)に入り,のち東北大教授・東大教授。地震の発震機構の研究において,世界にさきがけ,二組みの偶力モデルを提唱し確立した。
ほんだまさずみ【本多正純】🔗⭐🔉
ほんだまさずみ【本多正純】
(1565-1637) 江戸初期の大名。正信の長男。草創期の幕政に功あり,宇都宮城主となったが,将軍秀忠の勘気を受け,出羽由利に配流された。
ほんだまさのぶ【本多正信】🔗⭐🔉
ほんだまさのぶ【本多正信】
(1538-1616) 江戸初期の大名。三河の人。佐渡守。一時,一向一揆に荷担して徳川家康に離反,許されて再仕ののち,草創期の幕政に参与。家康最高の謀臣とされる。
ほんだわら🔗⭐🔉
ほんだわら
褐藻類ヒバマタ目の海藻。大形で,上部に気胞をもつ。漢名,馬尾藻・神馬藻。
ぼんたん【文旦】🔗⭐🔉
ぼんたん【文旦】
ザボンの別名。
ぼんち🔗⭐🔉
ぼんち
若だんな。坊ちゃん。ぼんぼん。主に関西で用いる語。
ぼんち【盆地】🔗⭐🔉
ぼんち【盆地】
周囲を高地で囲まれた平地。成因によって,断層盆地・浸食盆地などに分ける。
ポンチ【punch】🔗⭐🔉
ポンチ【punch】
(1)工作物の表面に目印の点を付ける工具。センターポンチ。
(2)鍛造工具で,穴を開けたり広げたりするのに用いる,テーパーの付いた鋼の棒。
新辞林 ページ 7584。