複数辞典一括検索+![]()
![]()
━を切って落とす🔗⭐🔉
━を切って落とす
物事をはなばなしく始める。
まく【膜】🔗⭐🔉
まく【膜】
(1)物の表面をおおう薄い皮。
(2)生物体内の諸器官をおおい,または境をなしている薄い層。
ま・く【巻く・捲く】🔗⭐🔉
ま・く【巻く・捲く】
(動五)
(1)物のまわりにひも状・帯状の物をからみつける。「包帯を―・く」
(2)ぐるぐる丸める。「敷物を―・く」
(3)渦巻き状にする,またはなる。「ねじを―・く」「とぐろを―・く」
(4)物のまわりを取り囲む。「遠巻きに―・く」
(5)登山で,急な斜面や危険な所をさけて迂回して登る。「山腹を―・く」
(6)数人(個人の場合もある)で連歌・連句の 1 巻を付け進む。
ま・く【蒔く・播く】🔗⭐🔉
ま・く【蒔く・播く】
(動五)
(1)植物の種を地面に散らしたり,地中に埋めたりする。
(2)物事の原因をつくる。「自分で―・いた種」
(3)振って散らす。「金粉を―・く」
蒔かぬ種(たね)は生(は)えぬ🔗⭐🔉
蒔かぬ種(たね)は生(は)えぬ
何もしないのに,よい結果が得られるわけはない。
ま・く【撒く】🔗⭐🔉
ま・く【撒く】
(動五)
(1)物を散らし落とす。ばらまく。「水を―・く」
(2)物を配って行き渡らせる。「ビラを―・く」
(3)追跡者などに自分の居所がわからないようにする。「尾行を―・く」
マグ【mug】🔗⭐🔉
マグ【mug】
筒形で,取っ手が付いた大型のカップ。
まくあい【幕間】🔗⭐🔉
まくあい【幕間】
演劇で,一つの場面が終わって次の場面が始まるまでの,舞台に幕が引かれている間。また,一つの芝居が終わって別の芝居へ移る間。
まくあいげき【幕間劇】🔗⭐🔉
まくあいげき【幕間劇】
幕間に演じられる軽い喜劇。
まくあき【幕開き】🔗⭐🔉
まくあき【幕開き】
(1)芝居で幕があいて劇が始まること。開幕。
(2)物事が始まること。まくあけ。「新時代の―」
新辞林 ページ 7634。