複数辞典一括検索+
まちなみ【町並み】🔗⭐🔉
まちなみ【町並み】
町の,人家が建ち並んでいる様子。また,その所。
マチネー【(フ) matin
e】🔗⭐🔉
マチネー【(フ) matin
e】
演劇・音楽会などの,昼間興行。

まちのぞ・む【待ち望む】🔗⭐🔉
まちのぞ・む【待ち望む】
(動五)
早くそうなることを願う。「平和を―・む」
まちばり【待ち針】🔗⭐🔉
まちばり【待ち針】
縫い合わせる布を合わせてとめるための,穴のない針。標針(しるしばり)。
まちびけし【町火消し】🔗⭐🔉
まちびけし【町火消し】
江戸中期以後にできた,町人の自治的な消防組織。江戸ではいろは四十七組(のち四十八組)があり,町奉行の管理に属し,主に町家の消防にあたった。定火消し・大名火消しに対していう。
まちびと【待ち人】🔗⭐🔉
まちびと【待ち人】
来ることを待たれている人。待っている相手。「―来らず」
まちぶぎょう【町奉行】🔗⭐🔉
まちぶぎょう【町奉行】
近世における武家の職制の一。特に,江戸幕府が直轄下の主要都市(江戸・大坂・京都・駿府など)に設置した老中直属の行政官をいう。
まちぶせ【待ち伏せ】🔗⭐🔉
まちぶせ【待ち伏せ】
不意を襲ったりするため,相手の来るのを隠れて待つこと。
まちぼうけ【待ち惚け】🔗⭐🔉
まちぼうけ【待ち惚け】
待っている人がついにやって来ないこと。待ちくたびれて,ぼんやりすること。まちぼけ。
まちまち【区区】🔗⭐🔉
まちまち【区区】
それぞれに違いがあること。区区(くく)。「―の予想」
まちもう・ける【待ち設ける】🔗⭐🔉
まちもう・ける【待ち設ける】
(動下一)
(1)準備して待つ。待ち受ける。「客を―・ける」
(2)そうなるようにと望んで待つ。期待する。
まちや【町家】🔗⭐🔉
まちや【町家】
町なかにある家。商家。
まちやくにん【町役人】🔗⭐🔉
まちやくにん【町役人】
江戸・大坂・伏見など幕府直轄の諸都市において,町奉行の指揮を受けつつ民政に携わった町人身分の役人の総称。
まちやくば【町役場】🔗⭐🔉
まちやくば【町役場】
町の行政事務を取り扱う役所。ちょうやくば。
マチャド【Antonio Machado】🔗⭐🔉
マチャド【Antonio Machado】
(1875-1939) スペインの詩人。深い感情を盛った簡素な詩風をもつ。代表作「寂寥」「カスティーリャの野」など。
マチュピチュ【Machu Picchu】🔗⭐🔉
マチュピチュ【Machu Picchu】
ペルー南部にあるインカ帝国の都市遺跡。海抜 2400m の高原に位置し,石造の神殿・宮殿・水路などが残されている。観光地。
新辞林 ページ 7674。