複数辞典一括検索+![]()
![]()
まるみみぞう【丸耳象】🔗⭐🔉
まるみみぞう【丸耳象】
アフリカゾウの一亜種。体はずんぐりしており,肩高 2.2m 内外。アフリカの熱帯雨林にすむ。シンリンゾウ。コビトゾウ。
まるむぎ【丸麦】🔗⭐🔉
まるむぎ【丸麦】
精白しただけの丸い麦。押しつぶしてない麦。
まるめこ・む【丸め込む】🔗⭐🔉
まるめこ・む【丸め込む】
(動五)
(1)丸めて中に入れる。また,丸める。
(2)巧妙に言いくるめる。「甘言で―・む」
まる・める【丸める】🔗⭐🔉
まる・める【丸める】
(動下一)
(1)丸くする。
(2)頭髪を剃(そ)る。「頭を―・める」
マルメロ【(ポルトガル) marmelo】🔗⭐🔉
マルメロ【(ポルトガル) marmelo】
バラ科の落葉高木。西アジア原産。果樹として東北・信越地方で栽培。5 月,白色または淡紅色の花を開く。果実は洋梨形で,秋黄熟し,甘酸っぱく香りが高い。生食のほか砂糖漬けや缶詰にする。カリン。カマクラカイドウ。セイヨウカリン。
まるもうけ【丸儲け】🔗⭐🔉
まるもうけ【丸儲け】
元手がかからず,収入が全部もうけであること。
まるもじ【丸文字】🔗⭐🔉
まるもじ【丸文字】
「丸字(まるじ)」に同じ。
まるもり【丸森】🔗⭐🔉
まるもり【丸森】
宮城県南部,伊具郡の町。阿武隈川中流の河港として発達した。
まるやき【丸焼き】🔗⭐🔉
まるやき【丸焼き】
姿のまま丸ごと焼くこと。また,その焼いたもの。
まるやけ【丸焼け】🔗⭐🔉
まるやけ【丸焼け】
全部焼けること。全焼。
まるやね【丸屋根】🔗⭐🔉
まるやね【丸屋根】
半球形の屋根。
まるやま【丸山】🔗⭐🔉
まるやま【丸山】
長崎の遊郭のあった所。近世,江戸の吉原・京都の島原・大坂の新町と並び称された。
まるやまおうきょ【円山応挙】🔗⭐🔉
まるやまおうきょ【円山応挙】
(1733-1795) 江戸中期の画家。円山派の祖。丹波の生まれ。幼名,岩次郎。俗称,主水(もんど)。初め狩野派を学ぶ。のち明・清の写生画および西洋画の遠近法を研究し,遠近・写実を取り入れた新様式を確立した。代表作「保津川図屏風」「雪松図屏風」など。
まるやまかおる【丸山薫】🔗⭐🔉
まるやまかおる【丸山薫】
(1899-1974) 詩人。大分県生まれ。堀辰雄・三好達治らと詩誌「四季」を創刊。海への憧れに満ちた詩で知られる。詩集「帆・ランプ・鴎」「青春不在」
まるやまこうえん【円山公園】🔗⭐🔉
まるやまこうえん【円山公園】
(1)京都市東山区にある庭園式公園。八坂神社・知恩院の境内に接し,シダレザクラは夜桜の名所。
(2)札幌市中央区,円山山麓にある公園。園内に総合運動場・動物園・天然記念物の円山原始林がある。
新辞林 ページ 7745。