複数辞典一括検索+

みついしんな【三井親和】🔗🔉

みついしんな【三井親和】 (1700-1782) 江戸中期の書家・武術家。江戸の人。書を細井広沢に学び門下四天王と称され,特に篆書(てんしよ)をよくした。

みついたかとし【三井高利】🔗🔉

みついたかとし【三井高利】 (1622-1694) 江戸前・中期の豪商。伊勢松坂の生まれ。三井家第 2 代。1673 年江戸・京都に呉服店越後屋を開業,幕府為替御用達として巨額の富を蓄積,三井家の基礎を築いた。

みついたかひら【三井高平】🔗🔉

みついたかひら【三井高平】 (1653-1737) 江戸中期の豪商。三井家第 3 代。高利の長男。初代高俊が伊勢松坂に越後屋を興し,2 代高利のときに江戸・京都に進出,3 代高平の代で家法が制定され組織が整備された。

みついみいけそうぎ【三井三池争議】🔗🔉

みついみいけそうぎ【三井三池争議】 ⇒三池争議

みつうん【密雲】🔗🔉

みつうん【密雲】 厚く重なった濃い雲。

みっか【三日】🔗🔉

みっか【三日】 (1)1 日の 3 倍。 (2)月の第 3 番目の日。 (3)非常に短い期間。

━にあげず🔗🔉

━にあげず 毎日のように。

━見ぬ間(ま)の桜🔗🔉

━見ぬ間(ま)の桜 世の中の移り変わりの激しいたとえ。

みつが【密画】🔗🔉

みつが【密画】 (1)こまかい部分まで綿密に描いた絵。 (2)細密画。

みっかい【密会】🔗🔉

みっかい【密会】 こっそり会うこと。特に,男女がひそかに会うこと。

みつかいどう【水海道】🔗🔉

みつかいどう【水海道】 茨城県南西部,鬼怒川下流域の市。近世,舟運による河岸集落として発達。

みつがさね【三つ重ね】🔗🔉

みつがさね【三つ重ね】 衣服・さかずきなどで,三つ重ねて一組みになるもの。

みつがしわ【三柏・三槲】🔗🔉

みつがしわ【三柏・三槲】 ミツガシワ科の多年草。山地の沼地に自生。夏,花茎の頂に白花が多数総状につく。葉は苦みがあり健胃薬とする。水半夏(みずはんげ)。

みっかてんか【三日天下】🔗🔉

みっかてんか【三日天下】 〔明智光秀の天下が短期間で滅んだことから〕 わずかの期間しか地位や権力を保持できないこと。三日大名。

みっかねつ【三日熱】🔗🔉

みっかねつ【三日熱】 マラリアの一種で,三日熱病原虫により隔日に発熱する病気。古く,瘧(おこり)といわれた。

みっかばしか【三日麻疹】🔗🔉

みっかばしか【三日麻疹】 風疹の俗称。

新辞林 ページ 7817