複数辞典一括検索+![]()
![]()
みのり【美野里】🔗⭐🔉
みのり【美野里】
茨城県中部,東茨城郡の町。東茨城台地にあり,水戸街道の旧宿駅。
みの・る【実る・稔る】🔗⭐🔉
みの・る【実る・稔る】
(動五)
(1)草や木に実がなる。熟す。
(2)成果があがる。「努力が―・る」
ミノルカ【Minorca】🔗⭐🔉
ミノルカ【Minorca】
ニワトリの一品種。地中海のミノルカ島原産。卵用種。大形で,羽色は黒・白・褐色など。
みのわ【箕輪】🔗⭐🔉
みのわ【箕輪】
長野県南部,上伊那郡の町。伊那盆地の北部に位置し,天竜川が南流。三州街道の旧宿駅。
みば【見場】🔗⭐🔉
みば【見場】
外観。みかけ。「―は悪いがおいしいリンゴ」
みはい【未配】🔗⭐🔉
みはい【未配】
配当・配給・配達がまだないこと。「―の郵便物」
ミハイロフスキー【Nikolai K. Mikhailovskii】🔗⭐🔉
ミハイロフスキー【Nikolai K. Mikhailovskii】
(1842-1904) ロシアの思想家・文芸評論家。ナロードニキ運動の代表的理論家として活躍。社会有機体説を批判し,個人の全一性を主張した。主著「進歩とは何か」
みばえ【見栄え】🔗⭐🔉
みばえ【見栄え】
外観がよくて目立つこと。「―のしない服」
みばえ【実蠅】🔗⭐🔉
みばえ【実蠅】
双翅目ミバエ科の昆虫の総称。体長 5mm 内外の種が多い。はねに美しい斑紋がある。幼虫は果実に潜入して食害するものが多い。
みはから・う【見計らう】🔗⭐🔉
みはから・う【見計らう】
(動五)
(1)見て,適当なものを選ぶ。
(2)何かする時期を選ぶ。「ころあいを―・う」
みはつ【未発】🔗⭐🔉
みはつ【未発】
(1)まだ現れていないこと。「―の病気」
(2)まだ出発していないこと。
みはっぴょう【未発表】🔗⭐🔉
みはっぴょう【未発表】
まだ世間に発表していないこと。「―の作品」
みは・てる【見果てる】🔗⭐🔉
みは・てる【見果てる】
(動下一)
最後まで見る。見届ける。「―・てぬ夢」
みはな・す【見放す・見離す】🔗⭐🔉
みはな・す【見放す・見離す】
(動五)
だめだとあきらめて見きりをつける。見捨てる。「医者から―・される」
みばなれ【身離れ】🔗⭐🔉
みばなれ【身離れ】
魚や貝の身が骨や貝殻からきれいに取れること。「―がいい」
みはま【美浜】🔗⭐🔉
みはま【美浜】
(1)愛知県南西部,知多郡の町。知多半島南部に位置し,漁業・観光が盛ん。
(2)福井県西部,三方郡の町。若狭湾に面し,敦賀半島に原子力発電所がある。
(3)和歌山県中西部,日高郡の町。太平洋に面し,西端に日ノ御埼があり,東部は煙樹ヶ浜の海岸。
新辞林 ページ 7849。