複数辞典一括検索+![]()
![]()
ミュンヘンいっき【ミュンヘン一揆】🔗⭐🔉
ミュンヘンいっき【ミュンヘン一揆】
1923 年ナチスが政権奪取を狙ってミュンヘンで起こした反乱。即日鎮圧され,ヒトラーは逮捕・投獄された。
ミュンヘンかいだん【ミュンヘン会談】🔗⭐🔉
ミュンヘンかいだん【ミュンヘン会談】
1938 年,チェコスロバキア領スデーティ(ズデーテン)地方のドイツ併合問題をめぐり,独・英・仏・伊の首脳がミュンヘンで行なった会談。ヒトラーの要求が承認され,ナチスの侵略外交を増長させる結果となった。
みよ【御代】🔗⭐🔉
みよ【御代】
天皇・皇帝・王などの治世を敬っていう語。ごよ。「明治の―」
みよ・い【見好い】🔗⭐🔉
みよ・い【見好い】
(形)
(1)見た感じがよい。みぐるしくない。
(2)見やすい。
みょう【妙】🔗⭐🔉
みょう【妙】
(1)非常にすぐれていること。「造化の―」「言い得て―だ」
(2)普通と違っていて変なこと。不思議なこと。「―な話」
みょう【明】🔗⭐🔉
みょう【明】
次の。次にくる。あくる。「―17 日」「―平成 6 年」
みよう【見様】🔗⭐🔉
みよう【見様】
見る方法。「―が悪い」
みょうあさ【明朝】🔗⭐🔉
みょうあさ【明朝】
翌日の朝。みょうちょう。
みょうあん【妙案】🔗⭐🔉
みょうあん【妙案】
非常によい考え。すぐれたアイディア。
みょうえ【明恵】🔗⭐🔉
みょうえ【明恵】
(1173-1232) 鎌倉初期の僧。紀伊の人。華厳宗の中興の祖。後鳥羽上皇から栂尾(とがのお)山を賜り,高山寺を創建して華厳宗興隆の中心道場とした。戒律を重んじ,著書「摧邪輪」で法然を批判。また,茶を栂尾山で栽培した。
みょうおう【明王】🔗⭐🔉
みょうおう【明王】
大日如来の意を受けて,導きがたい人々を仏の教えに導いて救済する諸尊。一般に忿怒(ふんぬ)の相を表す。愛染明王・不動明王など。
みょうが【茗荷】🔗⭐🔉
みょうが【茗荷】
ショウガ科の多年草。暖地の林中に生え,野菜としても栽培。夏,地下茎の先から花序が出,開花前の苞と若い茎を食用とする。鈍根草。
みょうが【冥加】🔗⭐🔉
みょうが【冥加】
(1)〔仏〕知らぬうちに受ける神仏の援助・保護。冥利。
(2)非常に好運であること。「命―」
みょうがきん【冥加金】🔗⭐🔉
みょうがきん【冥加金】
近世の雑税の一。商工業者・旅宿・質屋などが,営業免許・特権付与の代償として領主(大名)に献上する金穀をいう。
新辞林 ページ 7871。