複数辞典一括検索+![]()
![]()
むすいさくさん【無水酢酸】🔗⭐🔉
むすいさくさん【無水酢酸】
酢酸 2 分子が脱水縮合してできる有機化合物。化学式(CH3CO)2O 酢酸の蒸気を高温で適当な触媒の上に通して得る。無色,刺激臭のある中性の液体。皮膚に触れると火傷(やけど)を起こす。水と反応して酢酸となる。化学工業上,重要な原料。
むずいしんけいせんい【無髄神経繊維】🔗⭐🔉
むずいしんけいせんい【無髄神経繊維】
神経繊維のうち,髄鞘(ずいしよう)のないもの。神経鞘の有無で有鞘と無鞘に区別される。有鞘は交感神経に多くみられ,無鞘は神経繊維の両端でみられる。⇔有髄神経繊維
むすいたんさんナトリウム【無水炭酸ナトリウム】🔗⭐🔉
むすいたんさんナトリウム【無水炭酸ナトリウム】
加熱して結晶水を除いた炭酸ナトリウム。工業用粗製品は灰白色の粉末。無水炭酸ソーダ。
むすいなべ【無水鍋】🔗⭐🔉
むすいなべ【無水鍋】
厚手の調理鍋。密閉され,熱が内面全体から伝わり,蒸気が対流するので水を加えないでも調理できる。
むすいぶつ【無水物】🔗⭐🔉
むすいぶつ【無水物】
(1)化合物から水分子を除いてできるもの。水と反応してもとの物質に戻る。
(2)結晶水をもつ塩に対しての結晶水をもたない塩。
むすいりんさん【無水燐酸】🔗⭐🔉
むすいりんさん【無水燐酸】
五酸化リンの別名。
むすう【無数】🔗⭐🔉
むすう【無数】
数限りなく多いこと。「夜空に輝く―の星」
むずかし・い【難しい】🔗⭐🔉
むずかし・い【難しい】
(形)
(1)難解でわかりにくい。⇔やさしい
(2)実現が困難である。また,現状打破が困難だ。「登頂は―・い」「―・い立場」
(3)煩雑である。めんどうだ。「操作が―・い」
(4)好みなどがうるさくて扱いにくい。「食べものに―・い人」
(5)機嫌が悪い。「―・い顔」
(6)病気の回復が困難である。
むずがゆ・い【むず痒い】🔗⭐🔉
むずがゆ・い【むず痒い】
(形)
むずむずとかゆい。
ムスカリ【(ラ) Muscari】🔗⭐🔉
ムスカリ【(ラ) Muscari】
ユリ科の秋植え球根植物。地中海地方,西アジア原産。葉は狭披針形。春,高さ約 20cm の花茎の上端に総状花序を立て,多数の花をつける。普通,花被が鐘状で濃紫色のルリムスカリをいう。
ムスカリン【muscarine】🔗⭐🔉
ムスカリン【muscarine】
テングタケなど毒きのこに含まれるアルカロイド。副交感神経に作用して,発汗・嘔吐・下痢などの症状を引き起こす。
新辞林 ページ 7927。