複数辞典一括検索+
うみうちわ【海団扇】🔗⭐🔉
うみうちわ【海団扇】
褐藻類アミジグサ目の海藻。厚く革質で,径 7cm ほどの扇をひろげたような形をしている。
うみうなぎ【海鰻】🔗⭐🔉
うみうなぎ【海鰻】
ウミヘビ・アナゴ・ウツボなどの俗称。
うみがめ【海亀】🔗⭐🔉
うみがめ【海亀】
ウミガメ科とオサガメ科の海産のカメの総称。一般に大形。産卵は夏期,砂浜に上陸して行う。オサガメ・アオウミガメ・タイマイなど。
うみがらす【海烏】🔗⭐🔉
うみがらす【海烏】
チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長約 45cm。背面は黒色。大形卵を 1 個産み,巣を作らずに水かきの上にのせて抱卵する。北太平洋に分布。ロッペンガモ。ロッペン鳥。オロロン鳥。絶滅危惧種。
うみからまつ【海唐松】🔗⭐🔉
うみからまつ【海唐松】
腔腸動物花虫綱の海産動物。樹枝状の群体をつくる。高さ 2m になる。軸はパイプ・印材などの細工物にする。岩礁に着生する。ツノサンゴ。クロサンゴ。ウミマツ。
うみぎり【海霧】🔗⭐🔉
うみぎり【海霧】
海上に発生する霧。じり。かいむ。ガス。
うみさちやまさち【海幸山幸】🔗⭐🔉
うみさちやまさち【海幸山幸】
記紀に見える神話の一。兄の海幸彦の釣り針をなくした山幸彦は海神の宮殿に赴き,釣り針と霊力をもつ珠を得て兄を打ち負かす。
うみざりがに【海
蛄】🔗⭐🔉
うみざりがに【海
蛄】
⇒ロブスター

うみしか【海鹿】🔗⭐🔉
うみしか【海鹿】
アメフラシの異名。
うみすずめ【海雀】🔗⭐🔉
うみすずめ【海雀】
チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長 25cm ほど。背面は灰黒色で腹面は白色。離島で繁殖する。
うみせんやません【海千山千】🔗⭐🔉
うみせんやません【海千山千】
〔海に千年,山に千年住んだ蛇(じや)は竜になるということから〕
様々な経験を積み世間の表裏を知り尽くして,ずる賢いこと。また,そういう人。したたか者。海千河千。
うみぞうめん【海索麺】🔗⭐🔉
うみぞうめん【海索麺】
(1)アメフラシ類の卵塊。細長いひも状。
(2)紅藻類ウミゾウメン目の海藻。体は紅紫色で,約 20cm の糸状。軟骨質で粘りがあり,食用とする。
新辞林 ページ 798。