複数辞典一括検索+

メコン【Mekong】🔗🔉

メコン【Mekong】 インドシナ半島を貫流する大河。チベット高原に発し,南流してミャンマーとラオス,ラオスとタイの国境を流れ,カンボジアを貫き,ベトナム南部に大三角州(メコンデルタ)を作って南シナ海に注ぐ。下流域は世界的な米作地帯。長さ 4020km。

メサ【mesa】🔗🔉

メサ【mesa】 〔スペイン語で「卓」「台」の意〕 周囲またはその一部を急崖で囲まれた平坦な頂のテーブル状地形。硬岩層の一部が浸食に抵抗して残り,下の地層を保護してできたもの。香川県の屋島がこの例。

メサイア【Messiah】🔗🔉

メサイア【Messiah】 (1)⇒メシア (2)ヘンデル作曲のオラトリオ。3 部 54 曲。1742 年初演。英語で歌われる。宗教音楽中の傑作。中でも「ハレルヤ-コーラス」は有名。

めさき【目先・目前】🔗🔉

めさき【目先・目前】 (1)目の前。「―にちらつく」 (2)当座。「―の利益」 (3)ごく近い将来。先の見通し。「―がきく」

━を変える🔗🔉

━を変える 当座の趣向を変えて,目新しくする。

めざし【目刺し】🔗🔉

めざし【目刺し】 イワシなどを塩水に漬けたのち,竹串で数匹ずつ目を刺し連ねて干したもの。

めざし【芽挿し】🔗🔉

めざし【芽挿し】 挿し木法の一。若い芽を挿し穂として苗床に挿して発根させる方法。ブドウなどに用いる。さしめ。

めざ・す【目指す】🔗🔉

めざ・す【目指す】 (動五) その場所あるいはそのものを目標として進む。

めざ・す【芽差す】🔗🔉

めざ・す【芽差す】 (動五) 芽が萌(も)え出る。芽を吹く。めぐむ。

めざと・い【目敏い】🔗🔉

めざと・い【目敏い】 (形) (1)見つけるのがすばやい。目が早い。「―・く見つける」 (2)わずかの物音などで目がすぐさめる。「老人は―・い」

めざまし【目覚まし】🔗🔉

めざまし【目覚まし】 (1)目を覚ますこと。また,目を覚まさせるもの。眠気覚まし。 (2)子供が目覚めたときに与える菓子など。おめざ。 (3)「目覚まし時計」の略。

めざまし・い【目覚ましい】🔗🔉

めざまし・い【目覚ましい】 (形) 目が覚めるほどすばらしい。目を見張るほど立派だ。「―・い活躍」

めさまししんぶん【めさまし新聞】🔗🔉

めさまししんぶん【めさまし新聞】 日刊新聞。星亨(とおる)が発行した絵入り新聞「灯新聞」を 1887 年(明治 20)に改題したもの。翌年 7 月,村山竜平が譲り受け,「東京朝日新聞」と改題。

新辞林 ページ 7992