複数辞典一括検索+

メスピペット【(ド) Mepipette】🔗🔉

メスピペット【(ド) Mepipette】 目盛り付きのガラス製細管。化学分析で微少量の液体や気体を正確に測り取る。

めずらか【珍か】🔗🔉

めずらか【珍か】 (形動) 普通とは違っているさま。めずらしいさま。

めずらし・い【珍しい】🔗🔉

めずらし・い【珍しい】 (形) (1)めったにないことである。「―・く朝早く起きた」 (2)見たり聞いたりすることがまれで,興味をひかれる。「―・い動物」 (3)まれにしかなく貴重である。

めずらしづかこふん【珍敷塚古墳】🔗🔉

めずらしづかこふん【珍敷塚古墳】 福岡県浮羽郡吉井町にある装飾古墳。横穴式石室に,鳥のとまる舟,盾を持つ人,靫(ゆぎ),ひきがえる,同心円文の彩画がある。

メセナ【(フ) mcnat】🔗🔉

メセナ【(フ) mcnat】 〔アウグストゥス治下の古代ローマの政治家で文芸を庇護したマエケナス(Maecenas)の名にちなむ〕 企業が文化・芸術活動に対し後援・資金支援を行うこと。

めせん【目線】🔗🔉

めせん【目線】 映画・演劇・テレビなどで,視線。

めせんりょう【目千両】🔗🔉

めせんりょう【目千両】 千両もの値打ちがある美しい目。特に,役者の目についていう。

メゾ【(イ) mezzo】🔗🔉

メゾ【(イ) mezzo】 ⇒メッツォ

メソアメリカ【(ス) Mesoamerica】🔗🔉

メソアメリカ【(ス) Mesoamerica】 メキシコ,グアテマラ,ホンジュラス,エルサルバドル,ニカラグアの東部にまたがる地域。特に,オルメカ,マヤ,テオティワカンなどの古代文明を生みだした地域としてその一帯をいう。

メソアメリカぶんめい【メソアメリカ文明】🔗🔉

メソアメリカぶんめい【メソアメリカ文明】 〔Mesoamerica〕 メキシコ高原からパナマ地峡にわたる地域に興亡した,スペイン人が来住する以前の諸文明の総称。メキシコ湾岸のオルメカ文明,メキシコ中央高原のテオティワカン文明,グアテマラ高地からユカタン半島にかけて栄えたマヤ文明など。

メソジスト【Methodist】🔗🔉

メソジスト【Methodist】 プロテスタント教会の教派の一。1730 年代にイギリスのウェスリーが起こした英国教会の改革運動に始まり,監督制度と代議制度とを統合する。巡回説教者により開拓期のアメリカに広まり,日本には 1873 年(明治 6)に伝わる。

新辞林 ページ 7997