複数辞典一括検索+

もちはこ・ぶ【持ち運ぶ】🔗🔉

もちはこ・ぶ【持ち運ぶ】 (動五) 持って他所へ移す。運搬する。

もちはだ【餅肌・餅膚】🔗🔉

もちはだ【餅肌・餅膚】 つきたての餅のように,色が白くなめらかでふっくらとした肌。

もちばな【餅花】🔗🔉

もちばな【餅花】 柳の枝などに,小さく丸めた餅を多数付けたもの。正月や節分の飾り物。繭の形に作ったものを繭玉という。餅の花。

もちひとおう【以仁王】🔗🔉

もちひとおう【以仁王】 (1151-1180) 後白河天皇の第 3 皇子。三条宮。高倉宮。1180 年源頼政と平氏討伐を計画したが事前に発覚,奈良に逃れる途中,山城国の光明山鳥居前で戦死。

もちびょうきん【餅病菌】🔗🔉

もちびょうきん【餅病菌】 担子菌類モチビョウキン目の病原菌類。ツバキなどの葉に寄生。罹病組織がふくれて粉をふき餅のようになる。

もちぶん【持ち分】🔗🔉

もちぶん【持ち分】 (1)全体の中で各人が所有・負担をする部分。 (2)財産の共有関係で,個々の共有者がもつ権利・割合。 (3)合名会社・協同組合などの構成員や特殊法人の出資者などの,権利義務の総体としての地位またはその評価額の割合。股分(こぶん)。

もちぶんけん【持ち分権】🔗🔉

もちぶんけん【持ち分権】 財産の共有関係において個々の共有者がもつ権利。

モチベーション【motivation】🔗🔉

モチベーション【motivation】 ⇒動機付け

モチベーションリサーチ【motivation research】🔗🔉

モチベーションリサーチ【motivation research】 消費者の購買動機の調査。MR 。

もちまえ【持ち前】🔗🔉

もちまえ【持ち前】 (1)その人の本来の性質。生まれつき。「―の性質」 (2)所有の範囲。担当の部分。もちぶん。

もちまわり【持ち回り】🔗🔉

もちまわり【持ち回り】 (1)物事を関係者の間で順次わたしていくこと。「―で審議する」 (2)関係者の間で順送りにすること。「幹事は―とする」

もちまわりかくぎ【持ち回り閣議】🔗🔉

もちまわりかくぎ【持ち回り閣議】 閣議事項を各大臣に回して,閣議決定を得る方法。

もちもの【持ち物】🔗🔉

もちもの【持ち物】 (1)その人が所有しているもの。所有物。 (2)所持しているもの。所持品。「―を調べる」

もちや【持ち家】🔗🔉

もちや【持ち家】 もちいえ。

新辞林 ページ 8070