複数辞典一括検索+
やないはらただお【矢内原忠雄】🔗⭐🔉
やないはらただお【矢内原忠雄】
(1893-1961) 経済学者。愛媛県生まれ。1937 年(昭和 12)に言論弾圧を受け東大教授を辞職。第二次大戦後東大に復帰,51 年総長。無教会派伝道者としても著名。著「帝国主義下の台湾」「イエス伝」など。
やなか【谷中】🔗⭐🔉
やなか【谷中】
東京都台東区,上野公園の北西域。寺院が多く谷中霊園がある。
やながせ【柳ヶ瀬】🔗⭐🔉
やながせ【柳ヶ瀬】
(1)滋賀県余呉町の地名。福井県との県境に近く,北国街道の要地として番所が置かれた。
(2)岐阜市内にある繁華街の名。
やながわ【柳川】🔗⭐🔉
やながわ【柳川】
開いたドジョウを笹掻きゴボウと煮て卵とじにした料理。柳川鍋。
やながわ【柳川】🔗⭐🔉
やながわ【柳川】
福岡県南西部,有明海に臨む市。筑後川と矢部川にはさまれた水郷の町。近世は立花氏の城下町。北原白秋の生地。
やながわ【梁川】🔗⭐🔉
やながわ【梁川】
福島県北東部,伊達郡の町。福島盆地の北東部で,阿武隈川が北東流する。
やながわけんぎょう【柳川検校】🔗⭐🔉
やながわけんぎょう【柳川検校】
(?-1680) 地歌の柳川流の祖。名は加賀都(かがのいち)。17 世紀中頃に京坂で活躍し,三味線で八橋検校と覇を競う。
やながわこうらん【梁川江蘭】🔗⭐🔉
やながわこうらん【梁川江蘭】
(1804-1879) 幕末・明治初期の漢詩人。美濃の人。名は景婉,字(あざな)は月華・道華,江蘭は号。夫の梁川星巌と各地を遊歴して文人生活を送った。著「紅蘭小集」
やながわしゅんさん【柳河春三】🔗⭐🔉
やながわしゅんさん【柳河春三】
(1832-1870) 幕末・維新期の洋学者。名古屋の人。初名,西村辰助。開成所教授。新聞・雑誌の先駆者で「西洋雑誌」「中外新聞」を創刊。
やながわしゅんよう【柳川春葉】🔗⭐🔉
やながわしゅんよう【柳川春葉】
(1877-1918) 小説家。東京生まれ。尾崎紅葉門下の四天王として文壇に地位を得たが,抒情的資質を生かせず家庭小説作家に転じた。代表作「泊客」「母の心」「生さぬ仲」
やながわせいがん【梁川星巌】🔗⭐🔉
やながわせいがん【梁川星巌】
(1789-1858) 江戸末期の漢詩人。美濃の人。江戸で神田に玉池吟社を開き俊才を輩出した。頼(らい)三樹三郎ら勤王の志士と交わり尊王攘夷を唱える。妻紅蘭も漢詩人。著「星巌集」「春雷余響」など。
新辞林 ページ 8167。