複数辞典一括検索+![]()
![]()
━膏肓(こうこう)に入(い)る🔗⭐🔉
━膏肓(こうこう)に入(い)る
〔「左氏伝」の故事から。誤って「病膏盲(こうもう)に入る」とも〕
(1)治療のほどこしようのないほど病気が重くなる。
(2)どうすることもできないほど物事に熱中するたとえ。
━は気から🔗⭐🔉
━は気から
病気は気の持ちようで,重くもなれば軽くもなる。
やまいだれ【病垂れ】🔗⭐🔉
やまいだれ【病垂れ】
漢字の垂れの一。「病」「痛」などの「
」の部分。
」の部分。
やまいぬ【山犬】🔗⭐🔉
やまいぬ【山犬】
(1)野生の犬。
(2)ニホンオオカミの別名。
やまいはちまき【病鉢巻】🔗⭐🔉
やまいはちまき【病鉢巻】
歌舞伎・人形浄瑠璃で,病人であることを示すために結ぶ鉢巻。頭の左側で結ぶ。
やまいも【山芋】🔗⭐🔉
やまいも【山芋】
やまのいも(山の芋)。
やまうど【山独活】🔗⭐🔉
やまうど【山独活】
山に生えている野生のウド。
やまうば【山姥】🔗⭐🔉
やまうば【山姥】
伝説や昔話で,深山に住んでいる女の怪物。やまんば。
やまうるし【山漆】🔗⭐🔉
やまうるし【山漆】
ウルシ科の落葉小高木。全体にウルシに似るが小さい。葉は枝先付近に互生し,大形の羽状複葉で,秋の紅葉が美しい。雌雄異株。初夏,開花。
やまおかげんりん【山岡元隣】🔗⭐🔉
やまおかげんりん【山岡元隣】
(1631-1672) 江戸前期の仮名草子作者・俳人。伊勢の人。国学・和歌・俳諧を北村季吟に学ぶ。晩年は医を業とした。作に仮名草子「誰我身之上」ほか。
やまおかそうはち【山岡荘八】🔗⭐🔉
やまおかそうはち【山岡荘八】
(1907-1978) 小説家。新潟県生まれ。本名,藤野庄蔵。「徳川家康」など時代小説を多作。ほかに「新太平記」「春の坂道」など。
やまおかてっしゅう【山岡鉄舟】🔗⭐🔉
やまおかてっしゅう【山岡鉄舟】
(1836-1888) 幕末・明治の剣術家・政治家。江戸の人。通称,鉄太郎。戊辰戦争で,勝海舟の使者として,勝と西郷隆盛の会談を周旋。維新後,明治天皇の侍従。
やまおく【山奥】🔗⭐🔉
やまおく【山奥】
山の奥深い所。
やまおとこ【山男】🔗⭐🔉
やまおとこ【山男】
(1)山に住んでいる男。山で働く男。
(2)登山好きな男。登山歴のある男。
(3)山奥に住むと伝えられる怪物。
やまおやじ【山親爺】🔗⭐🔉
やまおやじ【山親爺】
(北海道などで)ヒグマのこと。おやじ。
新辞林 ページ 8177。