複数辞典一括検索+![]()
![]()
やまつつじ【山躑躅】🔗⭐🔉
やまつつじ【山躑躅】
ツツジ科の半落葉低木。各地の山野に普通にみられ,庭木ともされる。高さ約 1m,枝・葉に粗毛がある。4,5 月ごろ,枝先に径約 5cm の朱赤色の漏斗状花をつける。
やまつなみ【山津波】🔗⭐🔉
やまつなみ【山津波】
山崩れによって直接生ずる土石流。
やまづみ【山積み】🔗⭐🔉
やまづみ【山積み】
(1)たくさんの物を山のように高く積み上げること。
(2)たくさんたまっていること。「―の懸案を片付ける」
(3)負荷計画。工場で工程計画を立てる際に,生産量や納期などを考慮して各工程に負荷を配分すること。負荷山積みとも。
やまて【山手】🔗⭐🔉
やまて【山手】
横浜市中区にある町名。港の見える丘公園や外人墓地がある。文教地区。
やまでら【山寺】🔗⭐🔉
やまでら【山寺】
(1)山の中の寺。
(2)立石寺(りつしやくじ)の通称。
やまと【大和・倭】🔗⭐🔉
やまと【大和・倭】
(1)旧国名の一。奈良県全域に相当。五畿内の一。平安遷都以前は歴代の皇居のあった地方。もと「倭」と書いたが,元明天皇の時,「倭」に通じる「和」の字に「大」の字を付けた「大和」を用いることが定められた。
(2)〔(1)に都があったことから〕
日本国の別名。やまとの国。和州。
(3)日本固有のもの,日本的なものの意。「―言葉」
やまと【大和】🔗⭐🔉
やまと【大和】
旧日本海軍の戦艦。世界最大の戦艦で基準排水量 6 万 4000 トン,主砲 46 センチ砲 9 門を搭載。1945 年(昭和 20)沖縄へ出撃の途中,アメリカ軍機の雷爆撃により沈没。同型艦に「武蔵」がある。
やまと【大和】🔗⭐🔉
やまと【大和】
(1)神奈川県中部,相模原台地東端の市。もと宿場町。近年,自動車・電機などの工業が立地。住宅地化も進む。米軍厚木航空基地がある。
(2)新潟県南東部,南魚沼郡の町。三国街道の宿場,裸押合祭で有名な毘沙門堂の門前町として発展。
(3)岐阜県中西部,郡上(ぐじよう)郡の町。長良川上流域に位置する。オオサンショウウオ生息地。
(4)山口県南東部,熊毛郡の町。伊藤博文の生地。
(5)佐賀県中東部,佐賀郡の町。佐賀市の北西に接し,古代肥前国の中心地。
(6)福岡県南西部,山門(やまと)郡の町。有明海に面し,クリーク地帯と干拓地からなる。
新辞林 ページ 8188。