複数辞典一括検索+![]()
![]()
やまねこスト【山猫スト】🔗⭐🔉
やまねこスト【山猫スト】
〔wildcat strike〕
一部の組合員が労働組合中央の承認を得ず独自に行うストライキ。山猫争議。
やまのあいこ【山野愛子】🔗⭐🔉
やまのあいこ【山野愛子】
(1909-1995) 美容家。東京生まれ。山野高等美容学校を設立。美容師の養成と社会的地位の向上に尽力。
やまのいえ【山の家】🔗⭐🔉
やまのいえ【山の家】
登山者や避暑客などのため,山中に建てた宿泊施設。
やまのいも【山の芋・薯蕷】🔗⭐🔉
やまのいも【山の芋・薯蕷】
ヤマノイモ科のつる性多年草。山野に自生。塊根は長円柱形で地下に垂直に伸びる。葉は長卵形で,葉腋にはむかごができる。塊根とむかごは食用。自然薯(じねんじよ)。山芋。〔栽培されているナガイモを含めていうこともある〕
やまのいもか【山の芋科】🔗⭐🔉
やまのいもか【山の芋科】
単子葉植物の一科。つる性の草本または低木で,地下に芋ができる。雌雄異株。ヤマノイモ・ナガイモなどを食用に栽培する。
やまのうえのおくら【山上憶良】🔗⭐🔉
やまのうえのおくら【山上憶良】
(660-733 頃) 奈良前期の官人・歌人。唐より帰国後伯耆守・東宮侍講・筑前守を歴任。漢文学の学殖深く,人生的・社会的題材の歌を詠んだ。万葉集に多くの歌を残す。
やまのうえのそうじ【山上宗二】🔗⭐🔉
やまのうえのそうじ【山上宗二】
(1544-1590) 安土桃山時代の茶人。堺の人。号,瓢庵。千利休の高弟。秀吉に惨殺された。著「山上宗二記」
やまのうち【山ノ内】🔗⭐🔉
やまのうち【山ノ内】
長野県北東部,下高井郡の町。山ノ内温泉郷や志賀高原があり,上信越高原国立公園に属する。
やまのうちおんせんきょう【山ノ内温泉郷】🔗⭐🔉
やまのうちおんせんきょう【山ノ内温泉郷】
長野県山ノ内町にある温泉群。湯田中・渋(しぶ)・安代(あんだい)・上林(かんばやし)・丸池・発哺(ほつぽ)などの温泉がある。
やまのうちかずとよ【山内一豊】🔗⭐🔉
やまのうちかずとよ【山内一豊】
(1546-1605) 安土桃山・江戸初期の武将。尾張の人。土佐藩 20 万石の祖。織田信長の馬揃えにあたり,妻が秘蔵の金を出し,一豊に名馬を買わせた内助の功の話が伝わる。
やまのうちすがお【山内清男】🔗⭐🔉
やまのうちすがお【山内清男】
(1902-1970) 考古学者。東京生まれ。東大卒。縄文土器の型式を細分類し,その編年を完成。
新辞林 ページ 8194。