複数辞典一括検索+
やまはぜ【山黄櫨】🔗⭐🔉
やまはぜ【山黄櫨】
ウルシ科の落葉小高木。葉は広披針形の小葉十数個からなる複葉で,秋の紅葉が美しい。ハゼノキに似るが,枝に短毛がある。古くは本種をハゼノキといった。ハジ。ハニシ。
やまはだ【山肌】🔗⭐🔉
やまはだ【山肌】
山の草木におおわれていない部分。
やまばと【山鳩】🔗⭐🔉
やまばと【山鳩】
(1)山にすむ野生のハト。
(2)キジバトの俗称。
やまはとらくす【山葉寅楠】🔗⭐🔉
やまはとらくす【山葉寅楠】
(1851-1916) 実業家。和歌山県生まれ。浜松で楽器会社を設立。国産楽器の父と称された。
やまび【山火】🔗⭐🔉
やまび【山火】
山焼きの火。
やまびこ【山彦】🔗⭐🔉
やまびこ【山彦】
こだま。
やまびこがっこう【山びこ学校】🔗⭐🔉
やまびこがっこう【山びこ学校】
生活記録文集。無着成恭編。1951 年(昭和 26)刊。山形県山元村の中学生の,生活に密着した綴(つづ)り方作品を編集したもの。戦後の教育実践に一方向を与えた。
やまびと【山人】🔗⭐🔉
やまびと【山人】
山里に住む人。
やまびらき【山開き】🔗⭐🔉
やまびらき【山開き】
霊山などで,その年初めて,入山を許すこと。また,山小屋などが開いて登山できるようになること。また,その日。
やまびる【山蛭】🔗⭐🔉
やまびる【山蛭】
ヒルの一種。体長約 2cm。ナメクジに似て細長いが扁平。山間の湿地にすみ,人間や獣に付着して吸血する。雌雄同体。
やまぶき【山吹】🔗⭐🔉
やまぶき【山吹】
バラ科の落葉低木。山地に生え,庭木ともする。高さ約 1.5m。春,小枝の先に黄色の五弁花を 1 個ずつつける。果実は卵円形。園芸品種には重弁花もある。
やまぶき【山蕗】🔗⭐🔉
やまぶき【山蕗】
野生のフキ。
やまぶきいろ【山吹色】🔗⭐🔉
やまぶきいろ【山吹色】
(1)山吹の花の色。こがねいろ。
(2)大判や小判。
やまぶきしょうま【山吹升麻】🔗⭐🔉
やまぶきしょうま【山吹升麻】
バラ科の多年草。深山に生える。高さ 80cm 内外。初夏,茎頂に白色の小花を円錐状に密生。若芽は食べられる。
やまぶきそう【山吹草】🔗⭐🔉
やまぶきそう【山吹草】
ケシ科の柔らかい多年草。山野の林縁に生える。春,高さ約 40cm の花茎が出て,上方に少数の葉をつけ,葉腋に黄色 4 弁のヤマブキに似た花を開く。草山吹。
やまぶきでっぽう【山吹鉄砲】🔗⭐🔉
やまぶきでっぽう【山吹鉄砲】
細い竹筒の先端に山吹の髄を詰め,他端にも髄を詰めて棒で勢いよく突くおもちゃ。ぽんと音を発して,先端の髄が飛び出す。
新辞林 ページ 8196。