複数辞典一括検索+

ゆうこうすうじ【有効数字】🔗🔉

ゆうこうすうじ【有効数字】 〔数〕近似値や測定値を表す場合,位取りを示すだけの 0 を除いた有意義な桁(けた)数の数字。例えば,2100m という測定値が 1 の位を四捨五入した値である場合,これを 2.10×103m と書き,2,1,0 が有効数字である。

ゆうこうせんぶん【有向線分】🔗🔉

ゆうこうせんぶん【有向線分】 〔数〕線分に向きを考えたもの。線分 AB で,A から B の方向に向きを考えるならば,AB の上に→を付けて表す。

ゆうこうちゅう【有孔虫】🔗🔉

ゆうこうちゅう【有孔虫】 原生動物肉質綱根足虫類の一群の総称。微小な単細胞動物で,石灰質・キチン質などを含む殻をもち,形は多様。地質時代に大繁栄したので,その化石は地質調査の指標として重要。

ゆうごうはんのう【融合反応】🔗🔉

ゆうごうはんのう【融合反応】 ⇒核融合

ユーゴー【Hugo】🔗🔉

ユーゴー【Hugo】 ⇒ユゴー

ゆうこく【夕刻】🔗🔉

ゆうこく【夕刻】 日暮れがた。夕方。

ゆうこく【幽谷】🔗🔉

ゆうこく【幽谷】 奥深い静かな谷。「深山―」

ゆうこく【憂国】🔗🔉

ゆうこく【憂国】 国の現状や将来を憂え嘆くこと。「―の士」

ユーゴスラビア【Yugoslavia】🔗🔉

ユーゴスラビア【Yugoslavia】 (1)バルカン半島の中西部を占める連邦共和国。1992 年成立。セルビア(ボイボジナ・コソボ両自治州を含む)・モンテネグロ両国から成る。ギリシャ正教徒が多い。主要言語はセルビア語。首都ベオグラード。面積 10 万 km2。人口 1054 万(1995)。正称,ユーゴスラビア連邦共和国。通称,新ユーゴスラビア。 (2)バルカン半島西部,アドリア海に面する社会主義連邦共和国。セルビア・モンテネグロなど 6 共和国から成る。第一次大戦後の 1918 年南スラブ諸民族最初の統一国家として成立。29 年ユーゴスラビア王国となり,45 年連邦人民共和制となる。チトーの指導のもとに労働者自主管理など独自の社会主義政策を推進。91 年同国を構成するスロベニア・クロアチア・ボスニア-ヘルツェゴビナ・マケドニアが分離・独立。首都ベオグラード。通称,旧ユーゴスラビア。

新辞林 ページ 8229